コラム

村上春樹氏のノーベル賞見送り、これで良かったという理由

2012年10月12日(金)11時30分

 下馬評では可能性大と言われていた、村上春樹氏のノーベル文学賞受賞ですが、結果的に今回の受賞は中国の莫言氏ということになり、村上氏の受賞は見送られました。残念とも思いますが、冷静に考えてみれば今回はこれで良かったのかもしれません。

 1つは、莫言氏にノーベル賞を授与するということの政治的な意味です。私は莫言氏の作品は同氏が原作・脚本を務めた映画『紅いコーリャン(紅高梁)』(張藝謀[チャン・イーモウ]監督)を通じて知っているだけで、小説そのものは読んでいないのですが、この映画を見れば同氏の政治的位置が「体制内批判者」だということは分かります。

 映画については大変に立派な作品ですが、その中でも「赤(紅)」という色の鮮烈な使い方が特徴的です。タイトルの真っ赤な文字から始まって、ヒロインの真紅の花嫁衣装、花嫁行列の輿の色、そのヒロインが次の夫となる男性と結ばれる際の紅い衣装、そしてコーリャンからできた酒の赤い色、更には戦争の悲惨の中で流される血の色という具合に、「赤」という色が全編を貫いているのです。

 では、その色の使い方からどうして「体制内批判者」だということが言えるのかというと、「赤(紅)」というのは本来は「中国共産党」の色であるわけです。ですが、映画の中ではそのことには全く触れていないのです。そうではなくて、女性の生命力の象徴、男女のエロスのエネルギー、大地の恵み、そして暴力の悲惨といった、もっと根源的な「何か」の象徴になっているわけです。

 内容自体は、抗日戦の様子であるとか、農民のエネルギーであるとか、中国の現体制にとっては問題のない中身であるわけですが、とにかく「赤い色」が共産党の象徴になって「いない」という表現に、ある種の「抵抗精神」があるという解釈が可能です。もっと言えば、体制側に対しては「共産党の紅い色を尊敬を込めて使っている」という説明をしておくこともできるわけで、そこにはソ連の弾圧下で表現に二重三重の意味を塗り込めたショスタコービッチの姿勢に通ずるものもあるように思います。

 後は、極めて象徴的な表現ではありますが、中国政府がタブー視している性的表現・暴力表現に関して、様々な工夫をして踏み込んでいるということも、「抵抗精神」の証拠と言えるでしょう。こうした演出に関しては、監督の張藝謀氏の手腕によるところ大であるのは勿論ですが、原作脚本の莫言氏の「位置」もそれと同じと考えることは可能と思います。

 莫言氏自身、作品における性的表現を問題視された経験もあるそうです。そもそも「莫言」というペンネームが、漢文調で読めば「言ウ莫(ナ)カレ」つまり「喋るな」という意味で、なかなか深い含蓄を感じます。

 ノーベル賞の審査委員の人々は、そうした「体制内批判者」というポジショニングを考慮してそこにエールを送ると同時に、中国社会に「ノーベル賞を通じた西側世界のカルチャーとの結びつき」を「切らすな」というメッセージを送り、更には「アジアの土着精神に根差した表現を評価」することで、同じく中国の人々の自尊心を刺激するという「三重の効果」を狙ったのだと思います。それは、中国が世界の中で孤立する危険性を見せているこの2012年の判断としては、恐らくプラスの効果の方が期待できるのではと思われます。

 村上氏は中国では大変に人気が高いのですが、日中の摩擦が加熱しているこの時期を選んで村上氏が受賞したとしても、例えば中国社会の中での村上春樹の「読まれ方」としても、あるいは中国のカルチャーと西側のカルチャーの関係としても、それほど幸福な結果にならなかったのかもしれません。

 よく考えれば村上文学というのは、そもそもの本質が「ノーベル賞」には馴染まないようにも思えます。若き日には日本の左右の政治的立場への「コミットメント」を拒否し、この世界全体への違和感に正直になることから「デタッチメント」という生き方を表現していったわけです。それは究極の個人主義、あるいは個という視点から見た小宇宙のような世界でした。この時点での村上文学というのは、国家的な栄誉とか世界的な権威などとは「無縁」であることに価値があったわけです。

 その後の同氏のスタイルは、オウム事件の被害者への共感から「正義へのコミットメント」という立場へ移動しつつあり、一方では「大衆社会の相互監視」的なものとの対決といった「新たなデタッチメント」を経験したり、その一方で「性的な刺激、老化への悲しみ」といった「身体性へのコミットメント」に傾いたり、揺れと過渡期の中にあるように思われます。

 村上文学の持っている、もう1つの問題は、そのような微妙な世界観とその変化というものが、各国のカルチャーとの化学反応によってバラエティに富む読まれ方をしている点です。例えば、相互監視社会への批判という視点は各国の政治状況の違いによって解釈に揺れがあるようですし、性的な表現への傾斜に関してもタブーの強い(例えばアメリカ)などでの読まれ方は日本とは異なります。

 多様な解釈を許すというのは質の高さの証明ですが、バラバラな読まれ方をしているということになると、世界的な価値ということではフォーカスしづらいということにもなるのかもしれません。そう考えると、村上春樹氏については、もう少し世界における「読まれ方の成熟」が進んでからの受賞ということで良かったのかもしれない、そんな風にも思われます。

 特に今年ということに関しては、村上氏が受賞したとして「日中対決に勝ったと言われる」とか「野田首相が電話で祝辞を言う」などという光景そのものが「村上春樹的世界」の180度対極にあるものであり、タイミング的に「見送り」ということになったのは、これはこれで良かったのではと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB、政策決定で政府の金利コスト考慮しない=パウ

ビジネス

メルセデスが米にEV納入一時停止、新モデルを値下げ

ビジネス

英アーム、内製半導体開発へ投資拡大 7─9月利益見

ワールド

銅に8月1日から50%関税、トランプ氏署名 対象限
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story