コラム

トランプ「大統領選撤退」に見るティーパーティーの凋落

2011年05月18日(水)11時18分

 そう言えば、ティーパーティーという言葉をあまり聞かなくなりました。2010年11月の中間選挙で、保守系の候補を多数当選させて共和党躍進の原動力となったのは、つい昨日のことに思えますが、その後のティーパーティーというのは、ズルズルと失速しているのです。

 何といっても、ティーパーティーの看板といえば、前副大統領候補のサラ・ペイリンでしょう。オバマ政権誕生後の政局にあって、「白人+保守+反エリート」という正にオバマの対極のような「キャラ」全開の姿勢は確かに存在感がありました。中間選挙では、応援演説で全国を駆け回って集票能力を発揮、その勢いは2012年の大統領選への待望論になっていたのです。

 ですが、ペイリンの人気は長続きしませんでした。

 年明けの1月8日にアリゾナ州で発生した女性下院議員狙撃事件を契機として、人気が下降し始め、以降は全く立ち直りの気配もありません。ペイリンのコピーと言われたミシェル・バックマンという女性議員も余りパッとしないままです。

 ペイリンの失速ですが、現在では完全に「濡れ衣」だということが明らかになっています。狙撃された議員を含む民主党の候補を、選挙区別に地図で示し「重点的に落選させるターゲット」として「標的マーク」をつけた図柄をウェブにアップしていた、これは事実です。ですが、逮捕された容疑者はその後の捜査により、政治的動機はゼロ、むしろ議員へのストーカー行為が暴走しただけだったのです。

 にも関わらず、ペイリンは事件後数日間はダンマリを決め込んだと思うと突然「自分への非難は政治的陰謀」というような激しい反撃を行ったのです。この行動は決定的でした。「被害者は死線をさまよい、巻き込まれて亡くなった人も多い中」発言として全く不謹慎という印象が広まり、支持者が一気に離れたのでした。

 実は、ペイリンが「KY(古い言葉ですが)」で無能だということで人気が落ちた、それはあくまでキッカケでした。ティーパーティーの積極的な支持者の中核というには自営業夫婦で、彼等がディナーショーのような資金集めパーティーに喜んで集っていたのですが、そうしたブームが、ある意味で「憑き物が落ちる」ようなことになっているようです。

 一部では、支持者の奥さん達がペイリンファンのダンナさんに、「いい加減にしたら」と言い始めたそうで、バックマンの支持が伸びないのも同じ理由という説もあります。

 そこで急に人気が出たのが「不動産王」ドナルド・トランプでした。TV司会者としてもメジャーなトランプは、大統領選への野心を公言すると共に、オバマ大統領が「アメリカの領土外で出生したので憲法上大統領の地位を失う」などというキャンペーンを展開、支持率を伸ばして行ったのです。

 ですが、その言動の余りの下品さに有権者が愛想を尽かすのに時間はかかりませんでした。トランプ人気というのは、ある意味一瞬でした。勝ち目がないだけでなく、このままズルズルと選挙運動的な行動を続けても自分のイメージは悪化するだけと悟ったのか、最後は呆気ない撤退となりました。

 それにしても、あれほどの勢いを誇ったティーパーティーが比較的短期間に存在感を失ったのはどうしてなのでしょう?

 1つには、オバマ大統領が「ビンラディン討伐」という烈しい判断に走ったことで、「反エリート、反オバマ」の右派ポピュリズム的モメンタムが、根本から倒されたということがあります。

 ですが、それは主要な原因ではないように思います。1つにはティーパーティーの中核に位置していた自営業のオーナーたち(農場主を含む)にとって、ここ半年の間にかなり景気が回復しており、現政権への「怨念」が消えたということがあると思われます。税制に関してもオバマが「ブッシュ減税」を丸呑みしたことで、非難する理由は消えています。

 更には、オバマ政権と共和党の対立点が変化したという問題も重要です。現在のアメリカの政局は、「2020年まで」というタイムスパンで財政再建を行うということを前提に、激しい対立を抱えながらも実務的なパワーバトルに突入しています。こうした政局では、金切り声のペイリンや、放送禁止用語ばかりのトランプの出る幕はないということもあります。

 そんなわけで、既に過去の存在となりつつあるティーパーティーですが、それでは2012年の大統領選へ向けた、共和党の予備選レースはどんな展開になるのでしょうか? 結論からいえば、以降はギングリッジ、ロムニー、ポウレンティーといった実務家が軸となって行くと思われます。そうは言っても、こうした名前というのは何とも地味であり、もしかしたら、共和党は2012年の大統領選への戦闘意欲を失いつつあるのかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日米韓が合同訓練、B52爆撃機参加 3カ国制服組ト

ビジネス

上海の規制当局、ステーブルコイン巡る戦略的対応検討

ワールド

スペイン、今夏の観光売上高は鈍化見通し 客数は最高

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story