コラム

若者の「内向き志向」の原因は「悪いお手本」にあるのでは?

2010年10月29日(金)12時49分

 最近の日本発のニュースでは、やたらに「若者の内向き志向」という話題が目立ちます。「大学では予算があるのに短期留学の派遣定員が埋まらない」「海外旅行の減少は経済事情だけでなく関心の薄さも背後に」「研究者の留学意欲も低い、就職後に海外赴任をしたくない人間が多数派」・・・同じような記事ばかりですが、数字を挙げている記事も多く、やはり傾向としては事実のようです。確かにアメリカから見ていますと、キャンパスの留学生、大都市を歩く観光客、大リーグの応援ツアーなど、一時期と比べると日本人の存在感は激減しています。なるほど「内向き志向」というのは事実のように見えます。

 ですが、ちょっと考えるとそう単純な問題ではないように思うのです。若者に「外国行きをためらわせる」要因には、もっと文化的な、心理的なものがあるのではないでしょうか? それは一言で言って「過去の外国帰りの人々」が「悪いお手本」というイメージを残しているからではないでしょうか? 私自身の自戒も含めて、この問題を考えてみたいと思います。

 悪しき見本の第一は「出羽守(でわのかみ)」タイプです。アメリカ「では」こうなっている。ヨーロッパ「では」こうなっている。とまるで日本は全てダメなようなことを言って、自分の海外体験を自慢するような「外国帰り」の人々は、過去にも多かったですし、今もまだいると思います。日本が海外に「追いつけ追い越せ」と必死になっていた時期には、確かに近代化の先行事例に学ぶ部分は多かったですし、「自分はダメだ」という反省も「頑張れば報われる、明日は今日よりましなはずだ」という確信を疑う必要のない時代には痛みどころか変革エネルギーにすらなったのです。

 ではどうして今は「出羽守」はダメなのでしょう? 人々の自尊感情が低下して自省の論理を受け入れなくなったからでしょうか? 私は違うと思います。実は日本社会の問題というのは人類の未体験ゾーンに入っていて、米国や欧州などよりも先行していることが多いのです。その重さや複雑さを無視して「外国では・・・」とやっても、「偉そうで感じが悪い」以前に「思考停止」を見透かされてしまう時代なのだと思います。つまり「出羽守」のメッキがはがれた時代であり、メッキをはがしてみれば正論を貫く根気も実行計画の具体性もない、単なる「虎の威を借る狐」だということになります。「海外に行って、海外にかぶれてもアノ程度か」と思えば、苦労して行く情熱も冷めるのも当然でしょう。

 逆に「海外で負けて日本至上主義になった」という事例もあまり格好の良いモノではありません。岩倉使節団の一部から、語学留学だけで帰ってきた戦後の政治家2世たちまで、明治以降の日本の歴史にはそうした屈折した人間ドラマがゴロゴロ転がっています。1940年前後に対米戦争を決意したグループの中に、米国留学経験者が多かったというのも典型的な例でしょう。ここ15年ぐらい、世界を揺るがしている「イスラム原理主義」のテロ行為なども、一旦は欧米社会を志向しながら何らかの挫折を経験することで、急に復古的な狭い考え方へと思い詰めていった若者の犯行が多いようですが、これも似ています。人間ドラマの複雑さということでも似ていますし、誰も幸福にしないということでも同じです。

 実は、本当に問題なのは「出羽守」でも「負けて国粋主義」でもないのです。日本社会に昔ほど「海外からの情報ニーズがない」とか「外国帰りが異質な存在として煙たがられる」ということを計算しつくして、海外で得た知識を伝えることもせずに、とにかく「ダンマリ」を決め込むという態度、あるいはそれを強制する組織だと思います。「英語の時間は黙っている帰国子女、そこでネイティブに近い発音を披瀝しても誰も喜ばないのは計算済み」とか「外国帰りが本社で色々言うと目障りだからちょっと工場勤務でリハビリ、それが本人を守ることにもなる」などといった「過剰防衛システム」が本人にも周囲にも出来上がってしまっている、そのことが一番深刻なように思います。才能のある人間に限って頭脳流出、などというのも、案外この辺りに原因があるのかもしれません。

 では、現在は「留学」など必要はないのでしょうか? とんでもありません。現代という時代は、かつてないほど海外の事例に学ぶことが必要な時代になっています。それは、日本が改めて海外の情報を輸入しなくてはならないからではないのです。先進産業諸国ではこの2010年の現在、共通の問題が多くなっているからです。例えば、財政赤字への対処や金融緩和と通貨水準のコントロールなどの「難しさ」は、かつてないほどに各国の悩みは似てきています。環境と経済成長のバランス、移民受け入れと非移民の排斥意識の折り合いのつけ方、教育の機会均等と才能発見のしくみ、教育とネット利用やいじめの問題、更には少子化や非婚の問題、高齢者の生活クオリティの問題、交通渋滞と環境、映画やTVにおける暴力や性表現の規制と表現の自由の確保・・・かなりランダムに書き出してみましたが、こうした問題に関しては、「各国の文化や歴史の違い」よりも「同時代的な課題の共通性」の方が強いのではないでしょうか?

 ということは「各国が国内問題としてバラバラに対応する」よりも、「偶然に文化が異なることから来るアプローチの違い」を情報交換して、より最適な政策、より有効な意志決定の仕組みなどを模索する時代になってきているように思うのです。その場合に、先ほど申し上げたように「課題先進国家」である日本は「問題事例の発信国」として「多くの国に解決法のバラエティをたずねながら自分の解決事例も発信してゆく」ことが必要だし、その情報交換の要になるのではないかと思われます。

 こうした共に考え、事例を学び合うコミュニケーションには「出羽守」式の優越感や「負けて国粋主義」的な劣等感は全く役に立ちません。そうではなくて、実務的で事実に根差した現実感覚や、スピード感や柔軟性など「普遍的な基礎能力」を磨いた人材が自由に各国を行き来してコミュニケーションの要になって行く、そうした時代なのだと思います。考えれば「悪い国際人のお手本」というのは、そもそも「日本より上」の海外を「目指す」人間を作るという、まるで明治時代のような教育観が作りだしたものなのかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

バチカンでトランプ氏と防空や制裁を協議、30日停戦

ワールド

豪総選挙は与党が勝利、反トランプ追い風 首相続投は

ビジネス

バークシャー第1四半期、現金保有は過去最高 山火事

ビジネス

バフェット氏、トランプ関税批判 日本の5大商社株「
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 3
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 4
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 7
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 8
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 9
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 10
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story