コラム

荒れ模様の五月、世界の方向性はどこへ?

2010年05月10日(月)10時57分

 オバマ政権が医療保険改革法案を成立させる一方で、景気は様々な指標が好転しつつあり、夏へ向けてアメリカ社会には明るさが戻ってくる、そんな4月の楽観主義は、5月の声とともに吹っ飛びました。「テロ対策」の問題、「環境」の問題、「景気、雇用、金融」の問題、そのすべてに関して問題が噴出し、社会の落ち着きが失われてしまったからです。

 まず5月1日の土曜日、混雑するマンハッタンの盛り場、タイムズ・スクエアでの爆破未遂事件は、再びニューヨークの街を「ポスト9・11の世界」に引き戻してしまいました。容疑者は、煙を出し始めていたSUVを乗り捨てて逃亡、JFK空港からドバイ経由でパキスタンに逃げようとしたところを間一髪で逮捕されています。SUVの中には簡単な発火装置と、プロパンガスのボンベ、ガソリン缶などが置かれており、やや素人臭い仕掛けで殺傷力はそれほどの規模ではないと思われますが、立派な爆弾テロ未遂事件です。

 容疑者のファイサル・シャハドという男は、パキスタン出身で米国の大学に学び、米国人と結婚して帰化もしています。MBAも取っていて、金融とITの仕事に関わっていたようなのですが、折からの不況に巻き込まれて経済的に困窮してから、パキスタンと米国を往復するようになったようです。しかしながら、報道されている情報から推察する限り、このシャハドのストーリーは、様々な「国内テロ」の容疑者像と重なってきます。挫折を契機に「反米」に傾斜したというのは、テキサス州での陸軍基地乱射事件の容疑者に似ていますし、父親が空軍将校という地元の名士だったことは、デトロイト着便爆破未遂の犯人(父親がナイジェリアの銀行家)という事情に似ています。

 何らかの事情で父親なり、出身国のパキスタンへのネガティブな感情から一旦はアメリカに引き寄せられたものの、アメリカでの挫折を契機に、アイデンティティーの危機を経験する中で「故郷との和解」と「アメリカへの敵意」という心理のドラマを経験した、そんな矮小な個人的ストーリーがそこには感じられます。気になるのは、反米テロという行為そのものが、パキスタンのエスタブリッシュメントである父の名誉を傷つける意図があったのか、それとも逆に父を含む一族の名誉に連なる意図であったのかという点です。いずれにしても、アメリカの右派の言うような「危険な組織の計画的攻撃」ではなく、文学的とも言える個人の醜悪な「劇」に分類すべき事件です。もっと言えば、米英とパキスタン・アフガンの長い病んだ歴史の反映とも言えます。

 ですが、アメリカは本当にピリピリしています。その週の後半には、忘れ物の保冷ボックスが爆弾ではないかという恐怖から、一帯を立入禁止にするというような事件が何件か起きています。ただ、1つ指摘して置きたいのは、こうした「テロへの敏感な反応」というのは、「オバマの時代なのに、ブッシュ時代の殺気が残っている」という理解よりも、「オバマが大統領をやっているからこそ、本土で大変なテロが起きては大変」というニュアンスがあるということです。治安関係者も、一般市民も淡々として保安検査や不審物処理に対応している背景には、そうした心理があるのです。

 一方で、メキシコ湾での海底油田の採掘施設爆発事故による原油漏出の問題は、日々が問題との新しい対決という感じになっています。先週には、漏出している海底に巨大な「フタ」をかぶせ、更に漏出原油を海上のタンカーに誘導するという作戦が行われました。ですが、週末の沿岸警備隊+BP社の会見によれば「まだ完全に失敗と断ずるには早いが、深度1500メートルの海底で、前代未聞の作戦を遂行するのは思ったより更に困難」ということですから、難しいようです。

 更に経済の方も妙な雰囲気になってきました。週の半ばからは、IMF+EUの救済パッケージにある増税と人件費抑制に反対するギリシャの暴動を受けて、株式市場は激しい乱高下を繰り返していたのですが、6日の木曜日にはプログラム取引の暴走などを受けて、わずか20分の間にダウが600ドル下げたと思うと、すぐに戻すという前代未聞の事件も起きています。雇用の数字は改善のペースが相変わらず遅いですし、消費も思ったほど良い数字が出ない中、市場は疑心暗鬼が続いています。

 では、こうした社会の不安定はアメリカの政局にはどんな影響を与えるのでしょうか? 短期的にはオバマ政権は再び苦しい立場に追い込まれるでしょう。テロ対策が甘い、原油漏出への初動が遅かった、雇用がダメで景気も先行きが不透明・・・そうした一連の事態について、全てを大統領の責任にするのは簡単だからです。ですが、中期的にはオバマという実務家はこうした危機、とりわけ錯綜し同時進行する複数の危機の処理能力はあると思います。ですから、何だかんだ言って政治的には生き延びるでしょう。

 問題なのはむしろ、共和党の方です。被害者意識から来る感情論以外に見るべきところのない「ティーパーティー」グループのイデオロギーでは、こうした危機には対応出来ない中、迷走するのか、ひたすらオバマ叩きに走るのか、見当がつきません。大変な時代だから、共和党として冷静な実務家をリーダーに据えて、主要な選挙区の候補も同じように実務的な中道主義者を選んで行くことができれば、こうした危機をチャンスに変えることもできるでしょう。ですが、現時点ではそんな気配は見えていません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story