コラム

歴史的な中台会談で台湾国旗は翻るのか

2015年11月06日(金)17時30分

 総統選挙が来年1月に迫る中、台湾総統の馬英九は突然、シンガポールで習近平と会談すると宣言。世界を揺るがすビッグニュースになった。興味深いことに、国家の尊厳を守るため2人は共に「先生」と呼び合うそうだ。

 習近平は53年生まれ、馬英九は50年生まれ。中華民国は12年に、中華人民共和国は49年に誕生した。国家同士を比べても、またその指導者と比べても、「先生」と呼ばれるのは台湾側であり、中国は後輩でしかない。

 共産党政府は80年代以降、国を開放することで経済を猛スピードで成長させ、世界が軽視できない巨大国家に変身。巨大経済の優位性を利用して積極的に共産党の価値観を輸出し、世界のいたる所で中華民国の地位に圧力を加えてきた。49年に「学生」は「先生」を打ち負かしたが、ここ十数年間、もしアメリカの干渉がなければ、「学生」はとっくに「先生」を飲みこんでいただろう。

 習近平も馬英九も共に「1つの中国」を前提にしているが、馬英九は「1つの中国が何を意味するのかは、各自が述べ合う」という立場を堅持している。しかし習近平にとって「1つの中国」は中華人民共和国で、これに妥協の余地はない。馬英九は「馬習会談」によって歴史的人物となり、さらに会談を台湾の選挙に利用しようとしているが、共産党に対して警戒心を抱く一部の台湾の人々はこれを受け入れないだろう。人民解放軍は1200発のミサイルで台湾を狙い、共産党はここ数年来、経済や政治、メディアなどの各方面で台湾への浸透を図っているが、この結果、台湾の人々にかえって強烈な反発意識が生まれた。これも来年の総統選で民進党が勝つという予想が広がる原因だ。

 習近平にとって会談はこの上なくすばらしい出来事だ。国内メディアに「統一」の大合唱をさせることができるし、彼の人気も上がる。馬英九にとっては、共産党の指導者と絶対に会わないと誓った11年の約束を裏切ることになるが、49年の国民党の台湾撤退と共産党の大陸統一以来、初の中台会談で歴史に名を残すことができる。

 シンガポールの空に2つの国旗は同時に翻るのだろうか。それとも五星紅旗は青天白日旗を圧倒するのか――両目をしっかり開けて見守りたい。

<次ページに中国語原文>

プロフィール

辣椒(ラージャオ、王立銘)

風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY連銀総裁、常設レポ制度活用巡り銀行幹部らと会合

ワールド

トランプ氏、カンボジアとタイは「大丈夫」 国境紛争

ワールド

コンゴ民主共和国と反政府勢力、枠組み合意に署名

ワールド

米中レアアース合意、感謝祭までに「実現する見込み」
今、あなたにオススメ
>
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story