コラム

歴史的な中台会談で台湾国旗は翻るのか

2015年11月06日(金)17時30分

 総統選挙が来年1月に迫る中、台湾総統の馬英九は突然、シンガポールで習近平と会談すると宣言。世界を揺るがすビッグニュースになった。興味深いことに、国家の尊厳を守るため2人は共に「先生」と呼び合うそうだ。

 習近平は53年生まれ、馬英九は50年生まれ。中華民国は12年に、中華人民共和国は49年に誕生した。国家同士を比べても、またその指導者と比べても、「先生」と呼ばれるのは台湾側であり、中国は後輩でしかない。

 共産党政府は80年代以降、国を開放することで経済を猛スピードで成長させ、世界が軽視できない巨大国家に変身。巨大経済の優位性を利用して積極的に共産党の価値観を輸出し、世界のいたる所で中華民国の地位に圧力を加えてきた。49年に「学生」は「先生」を打ち負かしたが、ここ十数年間、もしアメリカの干渉がなければ、「学生」はとっくに「先生」を飲みこんでいただろう。

 習近平も馬英九も共に「1つの中国」を前提にしているが、馬英九は「1つの中国が何を意味するのかは、各自が述べ合う」という立場を堅持している。しかし習近平にとって「1つの中国」は中華人民共和国で、これに妥協の余地はない。馬英九は「馬習会談」によって歴史的人物となり、さらに会談を台湾の選挙に利用しようとしているが、共産党に対して警戒心を抱く一部の台湾の人々はこれを受け入れないだろう。人民解放軍は1200発のミサイルで台湾を狙い、共産党はここ数年来、経済や政治、メディアなどの各方面で台湾への浸透を図っているが、この結果、台湾の人々にかえって強烈な反発意識が生まれた。これも来年の総統選で民進党が勝つという予想が広がる原因だ。

 習近平にとって会談はこの上なくすばらしい出来事だ。国内メディアに「統一」の大合唱をさせることができるし、彼の人気も上がる。馬英九にとっては、共産党の指導者と絶対に会わないと誓った11年の約束を裏切ることになるが、49年の国民党の台湾撤退と共産党の大陸統一以来、初の中台会談で歴史に名を残すことができる。

 シンガポールの空に2つの国旗は同時に翻るのだろうか。それとも五星紅旗は青天白日旗を圧倒するのか――両目をしっかり開けて見守りたい。

<次ページに中国語原文>

プロフィール

辣椒(ラージャオ、王立銘)

風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

9月企業向けサービス価格、前年比3.0%上昇 前月

ワールド

クルド武装組織PKK、トルコから撤退発表 政治参加

ワールド

ハリケーン「メリッサ」、カリブ海でカテゴリー4に発

ワールド

EU、中国産レアアース依存縮小へ 豪加など調達先拡
今、あなたにオススメ
>
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story