コラム

「韓国なんて要らない」なんて要らない?

2019年09月24日(火)15時20分

ただ、多少危険でも極論を捨てないで、出発点にしていきたい。差別やヘイトスピーチは議論の邪魔になるから、それらは除外するべき。でも問題なのは極論ではなく、感情論や暴論だ。極論は大事にしよう。冷静沈着に審査すれば正論にたどり着けるから。

では、「韓国なんて要らない」という議題を分野別で考えてみよう。極論とは言え、選択肢にはなるかもしれない。

▼安全保障......韓国との縁を切ったら、北朝鮮関連のインテリジェンス、仮想敵国との間の緩衝地帯、日米韓の円滑な連携などを捨てることになるが、日本はすぐに敵に侵略されたりしない。現状と同じ抑止力を単独で確保するなら防衛費を兆円単位で増やさないといけないかもしれないが、可能は可能だろう。

▼経済......900億ドルの貿易を犠牲にする選択肢もある。日本の輸出業者が500億ドル分の商品を買ってくれるお客さんを他で見つけるのも、輸入業者が400億ドル分の代替品を仕入れるのも苦難だろう。もちろん、一部の企業が破産したり、国民が失業したり、消費者の生活水準は多少下がったりするかもしれないが日本経済が崩壊するわけではないはずだ。

▼観光......750万人を超える訪日観光客に玄関を閉じることもあり得る。観光業界の減益は避けられず、韓国人が来なくなったことで7~8月だけで10億円の経済損失を被った長崎県対馬市は立ち直れない恐れもあるが、日本という国は生き残る。

▼在日韓国人......日本で生活している数十万人の韓国籍の人を強制送還することを考えてみよう。彼らが支えている企業、組織、コミュニティーはすぐに苦しむし、次世代の孫正義のような、日本の将来を背負う逸材を失う可能性もある。その上、人権侵害で国際法違反とされ、戦時中に日系人を収容所に入れたアメリカや、今も少数民族ロヒンギャを国外追放しているミャンマーのような悪名を世界に残す可能性もある。そんな国になることもできる。

▼芸能......韓国のエンターテインメントのコンテンツ販売や閲覧を禁止すれば、いまだに韓流ドラマにはまっている近所のおばちゃんは大泣きすると思うが、死にはしない。

こうして、「韓国なんて要らない」を1つずつ考えると分かる。縁を切っても、日本が直ちに存亡の機を迎えることはない!......でも、相当なダメージを受けるのは間違いない。コントロールできない相手がいて苛立たしいことはたくさんあるが、最悪の選択肢を考えると、日韓関係にある「忘れがちな価値」は見えてくるのではないか。壊れた関係を捨てるより、直したほうがよっぽど得策ではないだろうか。

そう気づくときは、極論から正論にたどり着く瞬間。その旅を始めるために「要らない」は要るかもしれない。
 
(ちなみに、週刊ポストの記事にあるとおり、日韓関係の決裂は、ほぼ全分野にわたって日本より韓国にとっての損失が大きいはず。だいたい個人でも国でも「相互依存」といいながら、依存度は不均衡なものである。でも、関係を解消すると依存度の低い方も無傷では終わらない。強い立場であっても別れることは慎重に考えるべき。「パックンなんて要らない」と考え出す妻に、僕はいつもそう論じている。)

20191001issue_cover200.jpg
※10月1日号(9月25日発売)は、「2020 サバイバル日本戦略」特集。トランプ、プーチン、習近平、文在寅、金正恩......。世界は悪意と謀略だらけ。「カモネギ」日本が、仁義なき国際社会を生き抜くために知っておくべき7つのトリセツを提案する国際情勢特集です。河東哲夫(外交アナリスト)、シーラ・スミス(米外交問題評議会・日本研究員)、阿南友亮(東北大学法学研究科教授)、宮家邦彦(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)らが寄稿。


ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story