コラム

「韓国なんて要らない」なんて要らない?

2019年09月24日(火)15時20分

ただ、多少危険でも極論を捨てないで、出発点にしていきたい。差別やヘイトスピーチは議論の邪魔になるから、それらは除外するべき。でも問題なのは極論ではなく、感情論や暴論だ。極論は大事にしよう。冷静沈着に審査すれば正論にたどり着けるから。

では、「韓国なんて要らない」という議題を分野別で考えてみよう。極論とは言え、選択肢にはなるかもしれない。

▼安全保障......韓国との縁を切ったら、北朝鮮関連のインテリジェンス、仮想敵国との間の緩衝地帯、日米韓の円滑な連携などを捨てることになるが、日本はすぐに敵に侵略されたりしない。現状と同じ抑止力を単独で確保するなら防衛費を兆円単位で増やさないといけないかもしれないが、可能は可能だろう。

▼経済......900億ドルの貿易を犠牲にする選択肢もある。日本の輸出業者が500億ドル分の商品を買ってくれるお客さんを他で見つけるのも、輸入業者が400億ドル分の代替品を仕入れるのも苦難だろう。もちろん、一部の企業が破産したり、国民が失業したり、消費者の生活水準は多少下がったりするかもしれないが日本経済が崩壊するわけではないはずだ。

▼観光......750万人を超える訪日観光客に玄関を閉じることもあり得る。観光業界の減益は避けられず、韓国人が来なくなったことで7~8月だけで10億円の経済損失を被った長崎県対馬市は立ち直れない恐れもあるが、日本という国は生き残る。

▼在日韓国人......日本で生活している数十万人の韓国籍の人を強制送還することを考えてみよう。彼らが支えている企業、組織、コミュニティーはすぐに苦しむし、次世代の孫正義のような、日本の将来を背負う逸材を失う可能性もある。その上、人権侵害で国際法違反とされ、戦時中に日系人を収容所に入れたアメリカや、今も少数民族ロヒンギャを国外追放しているミャンマーのような悪名を世界に残す可能性もある。そんな国になることもできる。

▼芸能......韓国のエンターテインメントのコンテンツ販売や閲覧を禁止すれば、いまだに韓流ドラマにはまっている近所のおばちゃんは大泣きすると思うが、死にはしない。

こうして、「韓国なんて要らない」を1つずつ考えると分かる。縁を切っても、日本が直ちに存亡の機を迎えることはない!......でも、相当なダメージを受けるのは間違いない。コントロールできない相手がいて苛立たしいことはたくさんあるが、最悪の選択肢を考えると、日韓関係にある「忘れがちな価値」は見えてくるのではないか。壊れた関係を捨てるより、直したほうがよっぽど得策ではないだろうか。

そう気づくときは、極論から正論にたどり着く瞬間。その旅を始めるために「要らない」は要るかもしれない。
 
(ちなみに、週刊ポストの記事にあるとおり、日韓関係の決裂は、ほぼ全分野にわたって日本より韓国にとっての損失が大きいはず。だいたい個人でも国でも「相互依存」といいながら、依存度は不均衡なものである。でも、関係を解消すると依存度の低い方も無傷では終わらない。強い立場であっても別れることは慎重に考えるべき。「パックンなんて要らない」と考え出す妻に、僕はいつもそう論じている。)

20191001issue_cover200.jpg
※10月1日号(9月25日発売)は、「2020 サバイバル日本戦略」特集。トランプ、プーチン、習近平、文在寅、金正恩......。世界は悪意と謀略だらけ。「カモネギ」日本が、仁義なき国際社会を生き抜くために知っておくべき7つのトリセツを提案する国際情勢特集です。河東哲夫(外交アナリスト)、シーラ・スミス(米外交問題評議会・日本研究員)、阿南友亮(東北大学法学研究科教授)、宮家邦彦(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)らが寄稿。


ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送-〔アングル〕日銀、柔軟な政策対応の局面 米関

ビジネス

3月完全失業率は2.5%に悪化、有効求人倍率1.2

ビジネス

トランプ氏一族企業のステーブルコイン、アブダビMG

ワールド

EU、対米貿易関係改善へ500億ユーロの輸入増も─
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story