- HOME
- コラム
- パックンのちょっとマジメな話
- モハメド・アリ、その「第三の顔」を語ろう
モハメド・アリ、その「第三の顔」を語ろう

Jorge Nunez-REUTERS
<今月亡くなったモハメド・アリの、ボクサーや人権・平和活動家としての顔は知られているが、日本では「話術師」としての一面はあまり知られていない。パックンが言葉の壁を乗り越えて、アリの表現者としての魅力を解説する>
モハメド・アリが亡くなった日、大きなショックを受けた。そして、周りの人とその悲しみを分かち合おうとしたら、さらに大きなショックを受けた。
なんと、モハメド・アリを知らない日本人が非常に多かった。
「アントニオ猪木と戦った人?」という友達もいれば「アトランタ五輪で聖火を点火した人」という友達もいる。「ああ、あの震えてた人ね」といった友達もいたが、キミはもう友達じゃない!
「ボクサーとしてだけではなく、人権運動家、反戦運動家として世界の弱者に勇気を与え、進化する時代の象徴となった大ヒーロー」と答えた友達は誰もいなかった。まあ、それは無理もないかもね。
とにかく、アリに関する情報は浸透していない印象を受けた。亡くなってからアリの話が毎日のようにテレビで取り上げられたおかげで、今は何となくアリのすごさがわかったという人もたくさんいると思う。
でも、特集された以外にも、すごい面がある。それについて紹介したい。
アリは12歳で自転車が盗まれたときに、応対してくれた警察官に勧められてボクシングを始めた。18歳のとき、オリンピックで金メダルを獲った。22歳で史上最年少にして世界チャンピオンから王座を奪った。32歳で、4年近くファイトのブランクがあったのに、そして、アスリートとしてのピークは過ぎているはずなのに、王座を奪還した。さらに一旦引退した後、36歳で、史上で唯一となる3回目のタイトル獲得を果たした。今よりもボクシング界の競争が激しい時代に、リストン、フレイジャー、フォアマンと、「史上最強」と呼ばれた王者を次々と倒した、まさに Greatest of All Time だった。
これらはアリのアスリートとしてのすごさ。日本でもよく知られているよね? 今回はその話じゃない。
世界チャンピオンになった直後、キリスト教からイスラム教に改宗し、「(本名の)カシアス・クレイは奴隷の名前だ」と、モハメド・アリに改名した。そして、徴兵制度で入隊を命じられ「ベトコンにニガーと呼ばれたことはない」と明言し、自分たちが差別や弾圧を受けている「アメリカ」のためには戦わない、と拒否した。逮捕され、裁判にかけられ、懲役5年の有罪判決を言い渡された。控訴して投獄を免れたものの、タイトルもライセンスも剥奪された。
「親がつけてくれたヨーロッパ系の名前を捨てた!」
「キリストを冒涜した!」
「国を裏切った!」
「異教徒だ!」
「卑怯者だ!」
「反逆者だ!」
と、各方面から非難ごうごうで、元ヒーローが、一転してアメリカ中で嫌われる悪党になったのだ。
やがて時代は変わった。最高裁で、判事が全員一致でアリの主張を認め、有罪判決が退けられた。アリの反戦の姿勢も評価されるようになった。アリが訴え続ける人権運動も進み、体制と強く立ち向かう勇敢な姿が、世界中で数十億人の弱者への励ましとなった。アリはキング牧師と並べられるぐらいの存在になった。スポーツを超えただけではなく、国境をも人種をも世代をも超越した、地球規模の大ヒーローとなった。
でも、これは社会における影響の話で、人種差別が少なく、中流階級が多い日本でも、なんとなく知られている。今回お話ししたい事はそういうことでもない。
そろそろ本題に入らないと読者からアッパーカットを食らいそうだから、いくね。
この筆者のコラム
安くて便利なデフレ・ジャパン、暮らしやすくて最高......なんだけれどね 2022.08.16
「暗号資産」も「仮想通貨」も間違った呼び方です(パックン) 2022.08.13
ジョンソン辞任、あるいはウソがもたらす予期せぬ奇跡(パックン) 2022.07.30
「アベノミクス」の限界はこうやって超えよう(パックン) 2022.06.18
中絶禁止を他人事だと思っているあなたへ(パックン) 2022.05.25
「生娘」発言はアウトだけど、ツッコミ不在の社会も危険だ(パックン) 2022.04.23
欧米のウクライナ援助の裏にある不都合な真実(パックン) 2022.03.31