コラム

自動操縦車を思わせる超ハイテクオモチャ:Anki Overdrive

2016年04月11日(月)16時30分

Anki Overdrive コースを記憶し、はみ出すことなく高速で走行することが可能なホビーレースセット Unboxing Anki Overdrive-YouTube

 今回採り上げるのは、Anki Overdriveというアメリカのホビーレースセットである。

 Ankiは「暗記」だろうか? オモチャとはいえ、Ankiのレースカーはプレーヤーが組み上げたコースを記憶し、物理的なガイド機構なしに、はみ出すことなく高速で走行することが可能なのだ。

ホビーレースの新しいシステム

 少し過去を振り返ってみると、筆者が子どもの頃には、原宿の竹下通りの駅寄りの角にスロットレーシングのサーキット場が入ったビルが建っていて、表参道のソフトバンクの旗艦店のあたりにスロットカーを扱うプラモデルショップもあった。その頃に比べれば下火とはいえ、主に実車のスケールモデルを走らせるこの大人の遊びは、今もマニアに根強い人気を誇っている。

 そして、ご存知ミニ四駆も、'80年台後半と'90年台後半に続いて第三次ブームの真っ只中にあり、かつて熱中した少年たちが親となって、自分の息子や娘さんと一緒に再び夢中になる姿があちこちで見られる。

 これらの従来型のホビーレースに共通するのは、レーンが明確に分かれていること。つまり、スロットレーシングはその名の通りスロット(電源供給機能を持つガイド溝)によって、またミニ四駆は高さ5センチの隔壁によって、1台ごとの走路が決まっている。どちらもステアリング操作はできず、前者はハンドコントローラーによるスピードの制御、後者は走行前の車両のセッティングが、勝負の分かれ目となる。逆に、参加車両同士が最速のコース取りを狙って、レーストラックの幅を目一杯使いながら走るような競い合いは、物理的に不可能だ。

 実車のカーレシングと異なるこうした制約は、それぞれの遊びとしての面白さにつながり、むしろレース中のドラマを生むポイントになっているので一概に欠点とはいえない(筆者自身も、ミニ四駆を3Dプリンタやレーザーカッターなどを使ってカスタマイズするFabミニ四駆カップを楽しんでいる)。

 ただ、その一方で、スマートフォンやタブレット上で実現されたドライバー視点のレーシングゲームのように、自らハンドルを握る感覚で競走したいという願望が市場に存在するのも事実である。たとえば、ラジコンカーによるレースはそれに近いものの、そこそこ広い場所が必要となり、レースカーの向きとプレーヤーの向きが一致していないため、操縦の難易度も高めだ。

 しかし、今や現実の路上で自動運転が実用化されつつある時代。ホビーレースの世界にも、電子技術と人間の能力や意図を融合して競い合える、新たなシステムが出現しても不思議ではなかった。

 室内でも遊べるスケール感で、最新の制御技術に基づき、スマートデバイスをコントローラーにして気軽に、かつ奥深く愛車を操れるレース。それを実現したのが、Anki Overdriveなのだ。

コースパーツ上のパターンを読み取って記憶する

 Ankiは、2013年のアップルの開発者向けイベントでオーバルトラックのAnki Driveを発表し、2015年には、自由にコースを組め、対戦色を強めたAnki Overdriveを発表。タイム誌によって、同年を代表する25の発明品の1つにも選ばれている。

 ミニカーサイズの専用レースカーは、下面に光学センサーを備え、コースパーツ上の微細なパターンを読み取って記憶する。コントローラーとなるスマートデバイスのアプリにはAI機能が備わっており、車両の現在位置を常に把握して、ライバルの動きも予測しながらリアルタイムに最適の走行ルートを決定する。

 各車両は放っておいても自動で周回するが、速度設定とステアリング操作はマニュアルでも行える。この仕組みにより、プレーヤーはコースアウトを気にすることなくレースの駆け引きに集中できるのだ。

 加えて、各車両はバーチャルな特殊兵器(電子的な地雷やレーザーパルス砲)を備えており、それらを効果的に使って一時的にライバルの動きを封じたり撹乱することが可能なゲーム性も採り入れられている。レースに勝てば性能や装備を強化できるため、それが興味を持続させるインセンティブにもなる。

 ちなみに、レースの開始時には各車をスタートラインに並べなければならないが、これも全自動で行われる。あちこちに散らばったレースカーが意思を持っているかのように整列する様子は、少し大げさにいえば、未来を垣間見るような感覚だ。それも遠からず、ごく普通の風景になるのかもしれない。

プロフィール

大谷和利

テクノロジーライター、原宿AssistOnアドバイザー、NPO法人MOSA副会長。アップル、テクノロジー、デザイン、自転車などを中心に執筆活動を行い、商品開発のコンサルティングも手がける。近著に「成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか」(現代ビジネスブック)「ICTことば辞典:250の重要キーワード」(共著・三省堂)、「東京モノ作りスペース巡り」(共著・カラーズ)。監修書に「ビジュアルシフト」(宣伝会議)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB議長候補11人と9月1日前後に面会、絞り込み

ワールド

中国外相、レアアース需要への対応約束 インド当局者

ワールド

ハマス同意のガザ停戦案、イスラエルは回答を精査中 

ビジネス

中国シャオミ、第2四半期は予想上回る30.5%増収
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 6
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 10
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story