コラム

自動操縦車を思わせる超ハイテクオモチャ:Anki Overdrive

2016年04月11日(月)16時30分

Anki Overdrive コースを記憶し、はみ出すことなく高速で走行することが可能なホビーレースセット Unboxing Anki Overdrive-YouTube

 今回採り上げるのは、Anki Overdriveというアメリカのホビーレースセットである。

 Ankiは「暗記」だろうか? オモチャとはいえ、Ankiのレースカーはプレーヤーが組み上げたコースを記憶し、物理的なガイド機構なしに、はみ出すことなく高速で走行することが可能なのだ。

ホビーレースの新しいシステム

 少し過去を振り返ってみると、筆者が子どもの頃には、原宿の竹下通りの駅寄りの角にスロットレーシングのサーキット場が入ったビルが建っていて、表参道のソフトバンクの旗艦店のあたりにスロットカーを扱うプラモデルショップもあった。その頃に比べれば下火とはいえ、主に実車のスケールモデルを走らせるこの大人の遊びは、今もマニアに根強い人気を誇っている。

 そして、ご存知ミニ四駆も、'80年台後半と'90年台後半に続いて第三次ブームの真っ只中にあり、かつて熱中した少年たちが親となって、自分の息子や娘さんと一緒に再び夢中になる姿があちこちで見られる。

 これらの従来型のホビーレースに共通するのは、レーンが明確に分かれていること。つまり、スロットレーシングはその名の通りスロット(電源供給機能を持つガイド溝)によって、またミニ四駆は高さ5センチの隔壁によって、1台ごとの走路が決まっている。どちらもステアリング操作はできず、前者はハンドコントローラーによるスピードの制御、後者は走行前の車両のセッティングが、勝負の分かれ目となる。逆に、参加車両同士が最速のコース取りを狙って、レーストラックの幅を目一杯使いながら走るような競い合いは、物理的に不可能だ。

 実車のカーレシングと異なるこうした制約は、それぞれの遊びとしての面白さにつながり、むしろレース中のドラマを生むポイントになっているので一概に欠点とはいえない(筆者自身も、ミニ四駆を3Dプリンタやレーザーカッターなどを使ってカスタマイズするFabミニ四駆カップを楽しんでいる)。

 ただ、その一方で、スマートフォンやタブレット上で実現されたドライバー視点のレーシングゲームのように、自らハンドルを握る感覚で競走したいという願望が市場に存在するのも事実である。たとえば、ラジコンカーによるレースはそれに近いものの、そこそこ広い場所が必要となり、レースカーの向きとプレーヤーの向きが一致していないため、操縦の難易度も高めだ。

 しかし、今や現実の路上で自動運転が実用化されつつある時代。ホビーレースの世界にも、電子技術と人間の能力や意図を融合して競い合える、新たなシステムが出現しても不思議ではなかった。

 室内でも遊べるスケール感で、最新の制御技術に基づき、スマートデバイスをコントローラーにして気軽に、かつ奥深く愛車を操れるレース。それを実現したのが、Anki Overdriveなのだ。

コースパーツ上のパターンを読み取って記憶する

 Ankiは、2013年のアップルの開発者向けイベントでオーバルトラックのAnki Driveを発表し、2015年には、自由にコースを組め、対戦色を強めたAnki Overdriveを発表。タイム誌によって、同年を代表する25の発明品の1つにも選ばれている。

 ミニカーサイズの専用レースカーは、下面に光学センサーを備え、コースパーツ上の微細なパターンを読み取って記憶する。コントローラーとなるスマートデバイスのアプリにはAI機能が備わっており、車両の現在位置を常に把握して、ライバルの動きも予測しながらリアルタイムに最適の走行ルートを決定する。

 各車両は放っておいても自動で周回するが、速度設定とステアリング操作はマニュアルでも行える。この仕組みにより、プレーヤーはコースアウトを気にすることなくレースの駆け引きに集中できるのだ。

 加えて、各車両はバーチャルな特殊兵器(電子的な地雷やレーザーパルス砲)を備えており、それらを効果的に使って一時的にライバルの動きを封じたり撹乱することが可能なゲーム性も採り入れられている。レースに勝てば性能や装備を強化できるため、それが興味を持続させるインセンティブにもなる。

 ちなみに、レースの開始時には各車をスタートラインに並べなければならないが、これも全自動で行われる。あちこちに散らばったレースカーが意思を持っているかのように整列する様子は、少し大げさにいえば、未来を垣間見るような感覚だ。それも遠からず、ごく普通の風景になるのかもしれない。

プロフィール

大谷和利

テクノロジーライター、原宿AssistOnアドバイザー、NPO法人MOSA副会長。アップル、テクノロジー、デザイン、自転車などを中心に執筆活動を行い、商品開発のコンサルティングも手がける。近著に「成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか」(現代ビジネスブック)「ICTことば辞典:250の重要キーワード」(共著・三省堂)、「東京モノ作りスペース巡り」(共著・カラーズ)。監修書に「ビジュアルシフト」(宣伝会議)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米9月雇用11.9万人増、予想上回る 失業率は4.

ビジネス

米消費者、42%が感謝祭にクレカ利用予定 前年から

ビジネス

ドイツ経済、第4四半期は緩やかに成長 サービス主導

ワールド

資産差し押さえならベルギーとユーロクリアに法的措置
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story