コラム

19世紀フランスを舞台にした映画『ポトフ 美食家と料理人』:美食の世界への新たな視角

2023年12月15日(金)17時06分

これに対して、食事を科学的に検証する後者では、脳が快楽をどのように経験するのかが明らかにされていく。オルブライトが注目する神経科学者モルテン・クリンゲルバッハによれば、すばらしい食事から得る快感は、すばらしいセックスと同じ脳のパターンを経ている。だが、超加工食品が徐々に快楽システムを変化させ、その結果、食品が快感をもたらす効果を低下させる可能性がある。


「料理を作り食べることで周囲の人々と深くて有意義なかかわりを作るのに近道はないように、どんなものを食べればよいか選ぶのには時間がかかります。それをしないでいると、一種の無快感症(喜びを感じられない症状)が表面化し、人々が食に対して抱いている一種の不安のようなものが見えてくるのです」


料理と愛情の間の微妙なバランス

トラン・アン・ユンが切り拓く料理の世界は、そんな現代の料理の状況を頭に入れておくとより興味深くなる。では彼は、このドラマでなにをどのように省略しているのか。

皇太子が催した晩餐会の料理にうんざりしたドダンは、皇太子をポトフでもてなすことに決める。そんな美食をめぐる対決は盛り上がることだろうが、トラン・アン・ユンはそのことに関心がない。晩餐会は、その前に用意されたメニューの紹介(シェフが長々と読み上げる)が描かれただけで、ドダンと共に招かれた4人の美食仲間がその感想をウージェニーに語る場面に切り替わる。晩餐会は8時間もつづいたという。

トラン・アン・ユンがその代わりに時間を割くのは、ドダンとウージェニーの料理以外の関係だ。ドダンは彼女にずっと求婚しつづけている。このドラマでは、結婚は寝室の共有という表現に置き換えることができる。これまでドダンが夜に彼女の寝室を訪れても、受け入れられるとは限らなかったが、結婚すればそれが変わることが示唆されているからだ。

ドダンが料理人としてのウージェニーだけでなく、寝室の共有を求めるということは、そこに料理にはない価値があることを意味する。だが、トラン・アン・ユンは、ふたりの性的な関係の描写を最小限にとどめる。彼が料理の描写に割く時間を考えれば、それは省略に等しい。

料理の快楽と人間関係の探求:映画の深層を解読する

トラン・アン・ユンは、そんな省略を効果的に使うことで、ドダンのなかで料理と寝室の共有の快楽に対する認識がどのように変化していくのかを掘り下げていく。そして、その変化が見えてきたとき、本作の導入部が深い意味を持つことになる。

導入部では40分ほどの時間をかけて、ドダンとウージェニーが、美食仲間をもてなす午餐会の様子が克明に描かれる。先述した『こころを健康にする食事の科学』でオルブライトは、料理の快楽を「食べものを育てる」、「作る快楽、食べる快楽」、「においと味」、「視覚、聴覚、触覚」、「誰かと一緒に食べる」という小見出しで分けて詳述しているが、冒頭の午餐会はまさにその視覚化といえる。

その午餐会で、肉や魚の見事な大皿を次々に作り上げるウージェニーと、ホストとして料理を手際よく切り分けるドダンは、単に美食仲間をもてなすだけでなく、別の次元で快楽を分かち合っている。ドダンは最後にその喜びを再認識することになる。

トラン・アン・ユンは、美食の歴史ではなく、失われつつある料理の快楽を、五感に訴えるように実に鮮やかに描き出している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story