コラム

フィリピンの鬼才がマゼランの世界周航を題材に歴史をひっくり返す『500年の航海』

2019年01月25日(金)15時00分

マゼランの世界周航の歴史を奴隷エンリケが塗り替える『500年の航海』(C)Kidlat Tahimik

<フィリピンの鬼才キドラット・タヒミックが、35年の歳月をかけて完成に漕ぎ着けた大長編>

フィリピン・ニューウェーブのゴッドファーザーとも呼ばれる映像作家キドラット・タヒミック。最新作『500年の航海』は、西欧による支配の歴史に自由奔放なイマジネーションで切り込み、独自の世界を切り拓いてきた彼が、35年の歳月をかけて完成に漕ぎ着けた大長編だ。

本作の題材は、マゼランによる最初の世界周航だが、主人公はマゼランではない。タヒミックは本作の出発点について、プレスに収められたインタビューで以下のように語っている。


 「最初に世界一周を果たしたのはマゼランではなく、彼に仕えた奴隷エンリケだったというアイデアがずっと念頭にあって、それをもとにして、必要なブロックを一篇ずつ積んでいったのが最初の10年間でした」

但し、それはタヒミックの独自のアイデアというわけではない。本作には、タヒミックがマゼランに関する多くの文献を参照していることを示唆する場面があるが、そのなかには、マゼランの友人で世界周航の記録者だったピガフェッタが残した「最初の世界周航」やツヴァイクの伝記小説『マゼラン』も含まれているはずだ。

マゼランは、世界一周の航海に出る以前、インドで軍務に就いている時代に、マラッカで奴隷のエンリケを買い、ヨーロッパに連れ帰った。そのエンリケは世界周航にも同行した。そして、船団がフィリピン諸島に到着したとき、エンリケは自分の言葉が通じる人々に出会った。ツヴァイクはその瞬間に注目し、以下のように綴っている。


 「数年前故郷から連れ去られた彼が、はじめてまた自分自身の言葉の断片を耳にしたのだ。記憶すべき忘れがたい瞬間、人類史上最大の瞬間の一つである。----地球が宇宙をまわりはじめてから、はじめて、一人の生きた人間が今地球を一周し、ふたたび故郷の地帯へ帰りついたのである。それがとるに足りない奴隷であったということはどうでもよい。----この場合、偉大さは人間ではなくて、その人間の運命にあったのだ」

そんなエンリケの運命で、もうひとつ重要な位置を占めているのが、マゼランの死だ。彼は遺書のなかで、自身の死後、エンリケを自由の身にすると約束していた。そんなマゼランは、フィリピンに留まっている間に、先住民の首長のひとりであるラプラプの抵抗に遭い、命を落とす。

その後、エンリケはどうなったか。彼を解放しようとしなかったマゼランの後継者に復讐しようとしたというエピソードが語り継がれるだけで、世界周航の物語からは消えてしまうので、その先のことはわからない。だから自由に想像することができるともいえる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story