コラム

ブータン寺院の家族が、押し寄せる近代化の波の中、手探りで幸せを見出す姿

2018年08月17日(金)13時10分

『ゲンボとタシの夢見るブータン』 (C)ÉCLIPSEFILM, SOUND PICTURES, KRO-NCRV

<1999年にテレビ放送が始まり、ブータンに急速に押し寄せる近代化。その変化と代々寺院を引き継いできた家族はどう折り合いをつけていくのか>

ブータン王国ですぐに思い出されるのは、GNH(国民総幸福量)だが、その理念を具体化していくためには、乗り越えなければならないハードルがある。

ブータンは1970年代まで鎖国政策をとってきたため、伝統文化と急速に押し寄せる近代化の波にどう折り合いをつけていくのかが大きな課題になる。

ブータンの寺院を代々引き継いできたある家族の物語

ブータン出身のアルム・バッタライとハンガリー出身のドロッチャ・ズルボーが共同監督したドキュメンタリー『ゲンボとタシの夢見るブータン』では、ブータンの小さな村に暮らし、代々寺院を引き継いできたある家族の物語を通して、そんな課題が浮かび上がってくる。

在家僧侶である父親は、長男のゲンボに、出家して寺院を継いでもらいたいと思っている。そうなるとゲンボは、世俗の学校を辞め、僧院学校に通うことになる。これに対して母親は、ゲンボにまず世俗の学校で英語教育を受けさせ、観光客に英語で寺の説明ができるようにすべきだと考えている。

子供たちは、仏教の伝統を守ろうとする父親とはまったく違う世界を生きている。ゲンボはサッカー好きで、ギターを習い、ゲームを楽しみ、フェイスブックで女の子と親しくなり、そして進路について思い悩む。妹のタシは、自分は本当は男の子だと思い、男の子のように振る舞い、ブータン初の女子サッカー代表チームに入ることを夢見ている。

この家族の関係で見逃せないのは、父親と子供たちの生年と年齢だろう。父親とゲンボとタシは、それぞれ1960年、2000年、2001年生まれで、映画の撮影当時、55歳、15歳、14歳だった。親子の世界の違いが際立つのは、年が離れていることももちろん大きいが、おそらくはそれだけではない。

テレビ放送によって価値観や世界観が変わっていく

ここで頭に入れておきたいのは、ブータン国内でテレビ放送が開始されたのが1999年だったということだ。

それを分岐点として、インターネットやスマホなども普及し、新しいメディアが特に若者たちに影響を及ぼしていくことになる。ゲンボやタシは、テレビ以後に誕生し、新しいメディアとともに成長してきた世代といえる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ファーウェイ、チップ製造・コンピューティングパワー

ビジネス

中国がグーグルへの独禁法調査打ち切り、FT報道

ビジネス

ノボ、アルツハイマー病薬試験は「宝くじ」のようなも

ワールド

林氏が政策公表、物価上昇緩やかにし1%程度の実質賃
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story