コラム

ウォーターゲート報道にいたる分岐点 映画『ペンタゴン・ペーパーズ』

2018年03月29日(木)21時00分

では、タイムズとポストは実際にどれだけ違っていたのか。ここで、ベトナム戦争に対する両紙の取材態勢を確認しておいても無駄ではないだろう。タイムズは、65年にはすでにサイゴン支局に3人のきわめて優秀な記者を配置していた。そのひとりが、シーハンであり、彼はそこでダニエル・エルズバーグとも知り合っていた。

一方、ポストも記者を派遣していなかったわけではないが、影響力を持つ主筆がタカ派だったこともあり、ずっとベトナム戦争を支持してきた。戦争反対の姿勢を明確に打ち出したのは69年半ばのことで、東部の主要なマスコミ各社のなかで最も遅かった。ブラッドリーもベトナムには手をつけなかった。エルズバーグが機密文書をシーハンに託すのも当然だろう。

タイムズとポストがやっていることは、まったく次元が違っている

筆者は導入部のタイムズのエピソードが短いと書いたが、逆のこともいえる。そこには、ポイントになることが描き込まれているからだ。タイムズは、特別班を編成して、秘密が漏れないようにヒルトン・ホテルに部屋をとり、何週間もかけて機密文書を精査し、記事にまとめた。映画に描かれるのは、メッセンジャーがそのホテルで原稿を受け取り、編集局に向かって突っ走る場面だ。

さらに、ブラッドリーがシーハンの動向を探るというエピソードにも意味があるように思える。人材発掘に長けた彼は、問題提起や社会的責任よりもとにかく話題性を優先し、活気ある紙面を作ってきた。だから、ネタがなんであれ、先を越されるのが嫌でインターンにスパイさせる。その時点では、タイムズとポストがやっていることは、まったく次元が違っている。

そのため、そもそも機密文書を入手してもいないポストは、取材態勢や伝統や権威なども含めたタイムズとの途方もない落差を一気に縮めなければならなくなる。ポストの編集局次長のバグディキアンは、かつて働いていた研究所の同僚エルズバーグが内部告発者だと踏み、あちこち電話をかけまくり、ケンブリッジに飛ぶ。

彼が手に入れた機密文書のコピーは、秘密が漏れないようにブラッドリーの自宅に運ばれる。それから締切までの半日の間に、彼らは、タイムズが何週間もかけた作業をこなし、重大な決断を迫られる。

これがなければ、後のウォーターゲート事件の報道もできなかった...

この映画のラストに挿入されるあるエピソードは、その決断がどんな意味を持っていたのかを示唆する。『メディアの権力』によれば、ブラッドリーもグラハムも、後になって、ポストが超一流の新聞として独自の立場をとり、独自の決断を下したのはこの時がはじめてで、それがなければ、後のウォーターゲート事件の報道もできなかっただろうと考えるようになったという。

その決断があったから、ウォーターゲート事件で、ボブ・ウッドワードとカール・バーンスタインがあのように動き回ることができた。そのバーンスタインは、ポストがまだただの新聞だった時代に、ベトナム特派員になりたいという要請を4回もしたが、すべて却下されていた。

この映画とアラン・J・パクラ監督の『大統領の陰謀』(76)は前編と後編のような関係にあり、この映画にはそんな大きな物語の重要な分岐点が描き出されていることになる。

《参照/引用文献》
『メディアの権力――勃興と富と苦悶と(3)』デイビッド・ハルバースタム 筑紫哲也・斎田一路訳(サイマル出版会、1983年)


『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』
公開:3月30日(金)全国ロードショー
©Twentieth Century Fox Film Corporation and Storyteller Distribution Co., LLC.

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪首相、12日から訪中 中国はFTA見直しに言及

ビジネス

ドイツ輸出、5月は予想以上の減少 米国向けが2カ月

ビジネス

旧村上ファンド系、フジ・メディアHD株を買い増し 

ワールド

赤沢再生相、米商務長官と電話協議 「自動車合意なけ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 5
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    米テキサス州洪水「大規模災害宣言」...被害の陰に「…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    中国は台湾侵攻でロシアと連携する。習の一声でプー…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story