コラム

ウォール街を出しぬいた4人の男たちの実話

2016年02月19日(金)16時30分

 そしてここで特に注目したいのは、その後合併したJPモルガン・チェースが、急拡大するCDOやCDSの領域でライバル銀行に遅れをとるようになるということだ。この銀行には、信用リスク管理こそが強みだというJ・P・モルガン時代の理念が引き継がれていたため、企業向け融資とはまったく違う住宅ローンの証券化に慎重になったからだ。そこで銀行が打ち出した方針は、この映画の世界と深く結びつくことになる。

彼らの行動が被害をさらに大きくした?

 住宅市場のリスクを察知した銀行は、未売却の住宅ローン債権を減らし、自社の住宅ローン担保債で発生したデフォルトの損失保証を手当てするCDSを買い始める。「そうした住宅ローン・デリバティブは数年前にはほとんど存在していなかったが、急速に存在感が高まっていた」。それは、この映画に登場するような人々が、CDSで賭けに出ていたからだ。しかもこの方針は、市場にまで大きな影響を及ぼす。住宅市場はいまだに強気で、CDOの需要に供給が追いつかず、CDS契約がその優れた代替品になっていく。

『マネー・ショート 華麗なる大逆転』。クリスチャン・ベールの演技にも注目。


 「というのも、少なくともJPモルガン・チェースのようにリスクヘッジのためにそれを買う者がいる限り、こうした商品をどれだけ作ろうとも制約はなかったからだ。皮肉なことに、JPモルガン・チェースがサブプライムローンに対して慎重な立場を取ったことで、他社は住宅ブームの中、資産の裏付けのある債券だけに縛られていた時代には不可能であったほど大量の住宅ローン・デリバティブのリスクを抱え込むことになった」

 こうした背景を踏まえるなら、ウォール街とアウトローたちの大勝負は、単純で痛快なドラマになるはずもない。彼らの行動が被害をさらに大きくしたと見ることもできる。それだけに、ドラマには複雑な感情が滲む。無名の資本家コンビを支援したベンは、破綻によって私財を失う人々を思い、狂喜するふたりを厳しくたしなめる。ヘヴィメタ好きのマイケルは、湧き上がる感情をぶつけるようにドラムを叩く。強い道徳観を持つマークは激しい葛藤に苛まれる。

 ジリアン・テットは前掲同書でJ・P・モルガンのチームが生み出した革新的な金融商品について以下のように書いている。

「彼らの生み出したコンセプトは世界中に広がり、模倣され、住宅ローン金融における証券化という別のイノベーションと運命的に結びついてしまった。その結果、巨大な信用バブルの発生・膨張とその後の恐るべき金融崩壊の両局面において、決定的に重要な役割を果すことになったのである」

 この映画の主人公たちが、そんな流れのなかでそれぞれにどのような役割を果たしたのかを考えてみると、ドラマがより深いものになるだろう。


●参照/引用文献
『世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち』マイケル・ルイス 東江一紀訳(文藝春秋、2010年)
『愚者の黄金――大暴走を生んだ金融技術』ジリアン・テット 平尾光司監訳・土方奈美訳(日本経済新聞出版社、2009年)

●映画情報
『マネー・ショート 華麗なる大逆転』
監督:アダム・マッケイ
公開:2016年3月TOHOシネマズ 日劇ほか全国公開
(C)2015 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.


プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国経済、30年までに23.8兆ドル超に 首相表明

ワールド

ジョージアのEU加盟遠のく、欧州委報告書が「壊滅的

ワールド

UPS貨物機が離陸直後に墜落、全乗員3人含む7人死

ビジネス

イーライリリーとノボ、薬価引き下げと保険適用拡大で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story