コラム

緊急経済対策で医療崩壊が深刻化する

2020年04月07日(火)19時15分

さらに必要がないのが、V字回復の財政出動だ。縮小した消費を刺激するために、観光、飲食、イベントのために、金をばら撒く。

まったく必要ない。新型コロナの恐怖から人々が逃れれば、今まで我慢していた消費があふれ出てくる。延期されていたイベントは新しいスケジュールで行われる。それまでに倒産しないこと、失業者を出さないこと。これはとても重要で、必要だが、いったん乗り切ったら、自然に需要は出てくるので、消費刺激は一切要らない。

<参考記事>消費刺激は不要、それどころか社会に危機をもたらす

リーマンや大恐慌、大震災と比べて、ストックはまったく傷んでいない。やられているのは恐怖感による行動制約だけだ。それが取り払われれば、自然と日常に戻る。我慢していた分、日常よりも過熱した消費になる。自粛していた期間に失われた需要を100%は取り戻せないだろうが、しかし、日常に戻るのだから、通常の需要よりも加熱していて、さらに消費を刺激するのは効率が悪く、過熱で無駄だ。

その分は将来の医療に回すべきだ。

将来の感染症に備えを

日本政府は年金、医療をこれまで削減してきた。これからもするだろう。しかし、この感染症は、今回の新型コロナで終わらない。あらゆる感染症、ウイルスがさまざまな形で人類を社会を苦しめるだろう。そのときのために、金が必要だ。

将来の我々の子孫というまでもない、今の若い人々いや今中年の人々ですら、その危機に直面するだろう。増税するしかない、しかし、景気対策をやりすぎて、そのころは弾切れで、景気対策すらできないだろう。増税もできない。医療を制限するしかない。まさにそのときこそ、医療は崩壊するのである。

これほど将来に禍根を残す経済対策は類を見ない。

そして、その医療崩壊、財政破綻、あるいは次の新型ウイルスに資金不足で対応できない時、人々は、安倍政権を歴史的に批判するだろう。

しかし、それは安倍政権に責任はあるが、原因ではない。2020年に日本社会に生きていた我々が原因なのだ。我々が、世間が、社会が求めたから、安倍政権はこれを実行したのだ。それが日本社会の力だから仕方がない。

歴史は政治が作るのではなく、社会のすべての人々がつくっているのだ。

*この記事は「小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記」からの転載です

20200414issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月14日号(4月7日発売)は「ルポ五輪延期」特集。IOC、日本政府、東京都の「権謀術数と打算」を追う。PLUS 陸上サニブラウンの本音/デーブ・スペクター五輪斬り/「五輪特需景気」消滅?

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏新党結成「ばかげている」、トランプ氏が一蹴

ワールド

米、複数の通商合意に近づく 近日発表へ=ベセント財

ワールド

米テキサス州洪水の死者69人に、子ども21人犠牲 

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story