コラム

自転車の旅が台湾で政治的・社会的な意味を持つ理由

2016年11月21日(月)11時14分

Pichi Chuang-REUTERS

<先日、「自転車での台湾一周(環島)」イベントに参加した。民衆は「環島」に夢中になり、政治家も人気獲得のパフォーマンスとして自転車の旅を行なうが、そこには「認識台湾(台湾を知る)」という深い意味が込められている> (上写真:2011年の大晦日に台湾全土で11万人超が参加した自転車ライドのイベント、台北)

 台湾一周のことを「環島」と呼ぶ。そもそもなんで「環」なのだろうか。

 台湾はその中心に台湾山脈がそびえているので、横の移動は非常に難しい地形だ。自然、道路も鉄道も、海岸線に沿ってぐるりと四方を回るように造られている。だから「環島」が可能になる。

 ほぼ同じ大きさの九州では、主要道が福岡--鹿児島の縦軸に通ってそこから放射状に広がっているので「環島」をやろうとしても成立しない。北海道も周囲の自然が厳しすぎて難しい。その意味で「環島」は天が台湾に与えた賜物であると言うこともできるだろう。

 その台湾の自転車メーカーGIANT(ジャイアント)が主導して毎年開いている「騎遇福爾摩沙900(フォルモサ900)」という環島ライドのイベントが11月上旬に行なわれ、私はそれに初参加した。本当のことを言えば、台湾一周をしたかったのだが、有り難いことに拙著『台湾とは何か』(ちくま新書)がある賞をいただいて、その授賞式がイベントの最中にぶつかってしまったので、台北から最南部・屏東までの500キロだけで今回はとどめることにした。それでも、自転車の長距離ライドの経験がほとんどない私にとっては、前代未聞の未体験チャレンジであった。

nojima161121-2.jpg

「フォルモサ900」に参加した筆者(提供:筆者)

 坂道の多寡や地形、宿泊地の場所によって距離が変わるが、1日に走る距離は平均100キロだ。私が参加したのは9日間で環島を成し遂げるコースで、GIANTのCEOである羅祥安氏がチームリーダーになって約40人のグループをつくった。ほかにも7日で回る中級者チームや5日で回る限界挑戦型の上級者チームもある。私のような初体験組は、ほとんど9日間のこのチームに入った。

 どのチームにもGIANT傘下のGIANT旅行社で年間十数回は台湾を回るという百戦錬磨のスタッフが数人ついてくれて、コースの先導、休憩場所の選定、注意事項、故障や転倒に見舞われた者のケアなどを完璧に果たしてくれる。自転車やウエアもレンタルできるので、身一つでも参加することができるという手軽さである。

nojima161121-3.jpg

1日目、台北から新竹まで90キロを走った(提供:筆者)

 ただ、手続きは手軽でも、ライドは手軽ではない。朝6時に起きて食事、体操をして、7時に出発。15~20キロごとに休憩を取りながら、午後4~5時ぐらいまで走って目的地に着く。汗で汚れたウエアや下着を洗濯して干してから夕食を取り、翌日の準備をして10時ぐらいには眠った。翌日も起きてまた走る。とにかく走ること以外は何もしない。しかし、飽きることはなかった。とにかく前に進むことで精一杯。景色を楽しむ余裕もそれほどなかった。

 結果として、私は5日間、特に大きなトラブルもなく、転倒もせず、パンクもせず、お尻もそれほど痛くなく、思ったよりもスムーズに台湾縦断の旅を終えることができた。その間、一日中一生懸命ペダルを漕ぎながら考えていたことは「台湾を自転車で走る」という行為の意味だった。

 台湾を自転車で走る。このことが持っている意味は、単なるスポーツとしてのライドということに留まらない。もちろん、スポーツとしても900キロを走るということは十分に楽しめるのだが、台湾社会と台湾の人々にとっては、恐らく、もっと象徴的で本質的な意義があるのである。

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story