コラム

なぜ「構造改革論」が消えたのか

2018年06月02日(土)10時00分

しかしながら、マクロ派であった筆者からすれば、この構造派の供給阻害仮説は、仮にイギリスには当てはまったとしても、少なくとも日本経済にはまったく当てはまらないものであった。その問題に関しては、筆者は『構造改革論の誤解』(田中秀臣氏との共著、東洋経済新報社、2001年)という一冊の本を書いている。少々長くなるが、その根拠を記した箇所を以下に引用する。


 結論的にいえば、日本の低成長の最大の原因が、[構造問題にではなく]総需要不足にあることは明白である。そのことは、物価上昇率、失業率、そしてGDPギャップの推計結果という三つの側面から論証できる。[中略]一時的な景気回復がみられた1996〜97年を除けば、物価上昇率はほぼ一貫して下落し続けている。完全失業率は、1990年代初頭の2%前後から5%へと、10年間でほぼ3%近く上昇している。[中略]旧経済企画庁の『経済白書』におけるGDPギャップの推計によれば、1990年代の日本経済には、対潜在GDP比率で見てほぼ3〜5%程度のGDPギャップが存在していた。[中略]「日本経済の低成長は需要不足ではなく構造問題から生じた」と主張することは、「日本経済にデフレ・ギャップは存在していない」と主張するに等しい。さらにそれは、「5%という現実の失業率はすべて構造的失業率である」と主張するのに等しい。これらの主張が根拠を持つためには、少なくとも物価は一定に保たれていなければならないはずであるが、現実の日本経済に生じていたのは、歴史的にも稀な持続的物価下落である(野口・田中『構造改革論の誤解』pp.66-68)。

『構造改革論の誤解』では、これらの推論の説明に、この当時には既にマンキューの教科書などによってマクロ経済学教育の最も標準的な分析用具となっていた総需要・総供給モデル(AD-ASモデル)を用いている。このモデルにおいては、総需要の減少とは「AD曲線の左シフト」であり、総供給の縮小とは「AS曲線の左シフト」である。総需要・総供給モデルでは、総需要が減少した場合には、GDPギャップが拡大し、失業は拡大し、物価は下落する。それに対して、構造的失業の拡大によって総供給が縮小した場合には、インフレ・ギャップが発生し、物価は通常は上昇する。

実際、「欧州の病人」時代のイギリスでは、失業が拡大しつつ物価が上昇するという、いわゆるスタグフレーションが発生していた。これは、イギリスの場合には確かに、病気の原因が需要側にではなく供給側にあったことを示唆していた。それに対して、1990年代の日本では、失業が拡大しつつ物価は下落していたのだから、「総需要の減少によるデフレ・ギャップの拡大が失業を拡大させた」ことは、少なくとも教科書推論からは明らかだったのである。

本稿冒頭で述べたように、アベノミクスが発動されて以降のこの5〜6年の間に、日本経済は「物価の大幅な上昇を伴うことのない失業率のより一層の低下」を実現させた。実は、この事実は、上の構造派の供給阻害仮説を最終的に葬り去るものなのである。というのは、日本経済の低迷は供給側の制約によって生じているという彼らの仮説が正しかったのであれば、異次元金融緩和政策のような拡張的マクロ経済政策の発動によって生じる現象は、失業率の低下ではなく、もっぱら「インフレ・ギャップの拡大による物価上昇」であったはずだからである。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ゼレンスキー氏、オデーサの新市長任命 前市長は国籍

ワールド

ミャンマー総選挙、全国一律実施は困難=軍政トップ

ビジネス

ispace、公募新株式の発行価格468円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story