コラム

林原めぐみのブログが「排外主義」と言われてしまう理由

2025年06月14日(土)08時18分

うっすらとした嫌悪感

林原さんのブログには、彼女が本来持っているであろう素朴さや真っ直ぐさ、他者への思いやり、日本社会をより良くしたいという心情のなかに、排外主義に影響を受けたと思しき毒々しい言葉がするりと入り込んでいる。そのギャップこそ、多くの人をざわつかせ大炎上した理由だろう。

とはいえ、彼女と同じような心情を抱いている日本人は、決して少なくないはずだ。

繁華街は外国人観光客であふれ返り、電車のなかはスーツケースで埋まり、ネットニュースやSNSを開けば外国人犯罪や外国人による迷惑行為が毎日のように目に飛び込んでくる。外国人へのうっすらとした嫌悪感は、日本社会に確かに広がっている。

だが、外国人の犯罪発生率と日本人の犯罪発生率はほぼ同数であり、外国人犯罪ばかりに着目するのは、決してフェアと言えないだろう。もちろん、性善説に頼り過ぎていた従来の日本の制度設計は外国人に不向きであり、厳格化が必要なことは言うまでもない。

外国人観光客によって、日本経済は確かに潤っている。電子機器や鉄鋼、造船といった旧来の主力産業で競争力を失った我が国は今、観光立国を掲げている。言い換えれば、外国人なしではやっていけないほど、日本は貧しい国になったのである。その事実を受け入れねばならない。

日本に外国人がこれほど増えたのは、外国人旅行者6000万人や留学生40万人といった目標を日本政府が打ち立てているからであり、決して一方的に押し寄せてきた訳ではない。むしろ、日本が意図的に増やそうとした結果である。日本人は自分たちで外国人を増やしておいて、増えたら文句を言っている。そう言わざるを得ないのである。

プロフィール

西谷 格

(にしたに・ただす)
ライター。1981年、神奈川県生まれ。早稲田大学社会科学部卒。地方紙「新潟日報」記者を経てフリーランスとして活動。2009年に上海に移住、2015年まで現地から中国の現状をレポートした。現在は大分県別府市在住。主な著書に『ルポ 中国「潜入バイト」日記』 (小学館新書)、『ルポ デジタルチャイナ体験記』(PHPビジネス新書)、『香港少年燃ゆ』(小学館)、『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(小学館)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、12月1日でバランスシート縮小終了 短期流

ビジネス

FRB0.25%利下げ、2会合連続 量的引き締め1

ワールド

ロシアが原子力魚雷「ポセイドン」の実験成功 プーチ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story