コラム

『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず出版すべき本である

2025年04月19日(土)07時59分

動物イラストの表現は普通

まず、動物のイラストについて。たとえば発達障害当事者協会は「発達障害者を『言葉が通じない動物のようなもの』として表現していると解釈せざるを得ない」と指摘しているが、あまりに極端な解釈ではないだろうか。

本書の内容は、目次を見る限り「職場で遭遇する『困った人』にどのように対応したら良いか」を指南するものだ。

例えば、相手のくどい話を打ち切りたい時は「帰りの電車の時間があるので、今日はここで失礼します」と返答してはどうかと提案し、何度もミスを繰り返す人には「この前のミスと今回のミスで、何か違いや共通点があったかな?」と語りかけるよう呼びかけている。

発達障害は言葉が通じないどころか、むしろ言葉をうまく交わすことで良好な関係を築けると説いている。「動物扱い」はあまりにも表面的な解釈で、被害妄想的な曲解と言わざるを得ない。

また、様々な立場の人を擬人化した動物のイラストで表現することは、この本に限らず日常的によくあることだ。出版社の意図としては、職場にはさまざまな背景の人がいることを伝えるべく、多様性や他者性を表現したかったのではないか。発達障害は目に見えるものではないから、こうした表現には一定の合理性がある。

「人間を動物にたとえるな」と言うのであれば、しばしば犬にたとえられている警察官はどうなるのか。「犬のおまわりさん」は職業差別と言えるのかもしれないが、本気でそう思っている人はほとんどいないだろう。

この本の主旨は、精神疾患のある人を動物扱いすることではない。動物のイラストはかわいらしく描かれており、侮蔑的な描き方はされていない。ゴキブリなど害虫にたとえるならまだしも、この程度の表現はまったく問題ない範囲と言える。

発達障害の当事者や、当事者を支える立場の人にとっては「不快な表現」だったのかもしれないし、確かにもっと良い表現方法もあったのかもしれない。そういう人々が「不快だ」と表明することは、表現の自由の一つとも言える。

問題なのは、そこからさらに進んで差し止めや回収を訴えることだ。そうした過激な言動は表現活動に関わる人間を萎縮させ、回り回って批判をしている人自身の首を絞めることになるだろう。

ネット空間はノイジーマイノリティーの声が増幅する仕組みになっているため、世の中の平均的な世論とは乖離することがよくある。炎上した時こそ、冷静な判断が求められる。

プロフィール

西谷 格

(にしたに・ただす)
ライター。1981年、神奈川県生まれ。早稲田大学社会科学部卒。地方紙「新潟日報」記者を経てフリーランスとして活動。2009年に上海に移住、2015年まで現地から中国の現状をレポートした。著書に『ルポ 中国「潜入バイト」日記』 (小学館新書)、『ルポ デジタルチャイナ体験記』(PHP新書)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

G7財務相、ロシアへの圧力強める姿勢を共有=加藤財

ビジネス

米ADP民間雇用、9月ー3.2万人で予想に反し減少

ビジネス

ステーブルコイン、決済手段となるには当局の監督必要

ワールド

ガザ支援船団、イスラエル封鎖海域付近で船籍不明船が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 3
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かった男性は「どこの国」出身?
  • 4
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引…
  • 5
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 6
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 7
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    10代女子を襲う「トンデモ性知識」の波...15歳を装っ…
  • 10
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 10
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story