- HOME
- 発達障害
発達障害
ニューズウィーク日本版『発達障害』に関する記事一覧
ADHDにも「楽しい面」はある!...4歳の息子の「微笑ましい姿」を母親が捉えた映像がSNSで話題に
<兄弟がぐっすり眠るなか、ひとりだけ──ADHDあるある?な状況を捉えた動画が話題になっている> ...
自閉症は人類の脳が「進化した結果」との研究結果...脳の発達の遅れが進化に貢献した可能性も
<ASDは発達障害の一種とされているが、単なる「障害」ではない可能性が浮上してきた> 人間の脳の進...
将来ADHDを持つ可能性アリ「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
<最新研究や教育心理学者の示すところによると、就学前後、生後3年間、親自身の幼少期の経験などもカギを...
【写真特集】発達障害の生きづらさをありのままに伝えたい 写真家と当事者たちの共創
<非定型的な神経や脳の発達を個性として尊重し、合理的配慮・調整を社会全体で促していく「ニューロダイバ...
『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず出版すべき本である
<三笠書房が発売を予定している書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』が炎上している。だが、一...
手に負えないのはADHDだから? 家族に順位を付け、父親を「君づけ」で呼ぶ不登校小6男子の場合
<忘れ物が多く、自分勝手で、周りに迷惑をかけても謝らない。次第にクラスで孤立し、副校長先生に叱責され...
「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母親が語る、自閉症の子を育てる不安と苦しみと怒り
<発達障害が「天の恵み」などと世間では言われるが、とんでもない。不安や怒りに苦しむ親の「本音」を聞い...
「普通の父親」になれなかった僕が、妻と娘と生きていくために受け入れた役回り
<「家族を守る」ことはできなかったけれど、妻と娘との「具体的な関係を守る」ことならできるかもしれない...
発達障害の診断を受けた僕が、「わかってもらう」よりも大切にしたこと
<発達障害の診断を受け、ASDの「相手の立場に立って考えるのが苦手」という特性で妻を苦しめていたこと...
障害のある私の子供を露骨に避ける弟、唯一気にしていたのは...
<私たち夫婦にもしものことがあったときのため、子供たちの後見人の第2候補になってもらえないかと頼んだ...




