最新記事
シリーズ日本再発見

活字離れの今、この「活字」と印刷の歴史資料を堪能する

2016年09月23日(金)12時55分
高野智宏

教科書でしか見たことのなかった本物を

 プロローグ展示を抜けた先に広がるのが、同館のメイン展示エリアとなる「総合展示ゾーン」だ。「ここでは誕生から現代にいたる印刷の歴史を大きく5つのブロックに分け、さらにそれぞれのブロックに社会、技術、表現という3つの視点を加えて、印刷と文化の関わりについて多角的な展示を行っている。また、重要な展示物に関しては解説モニターを用意し、動画でも解説している」(石橋氏)

 各ブロックには、歴史的に重要な意味を持つ展示物も多い。例えば、印刷黎明期の仏典などを展示する「印刷との出会い」ブロックでは、印刷された764~770年(奈良時代)という年代が記録に残る、現存する世界最古の印刷物「百万塔陀羅尼」が、約1250年もの時を経て当時と変わらぬ鮮やかな呪文を映し出す。

 これは、時の天皇である称徳天皇が国家の安寧を願い100万枚ほど印刷させたもので、同じく展示されている小塔にひとつひとつ納められ、法隆寺などの寺院に分置された。

 活字誕生期の資料が並ぶ「文字を活かす」ブロックでは、同館のコレクションのなかでも「最も重要なものとなる」(石橋氏)、重要文化財の「駿河版銅活字」が展示されている(冒頭の写真)。日本で最初の銅活字であり、この活字を使って「論語」や「史記」などの古典から治世に関する事項を抜粋・編集した「群書治要」47巻などが刊行されたという。武から文(知)の統治へと移り変わる時代を表す、極めて貴重な資料といえるだろう。

 また、図版の技術が確立された時代の印刷物を展示する「色とかたちを写す」ブロックも充実している。

 フランスの思想家らにより、1751~80年とおよそ30年かけて編纂された「百科全書」。そして、ドイツ人医師のヨハン・アダム・クルスが記した医学書のオランダ語訳「ターヘル・アナトミア」を前野良沢と杉田玄白が翻訳した、日本初の本格的な翻訳書「解体新書」が。さらには、黒船を率いたペリー提督がアメリカに帰国した後に残した公式の記録書「日本遠征記」......。

 歴史的に非常に価値があり、教科書でしか見たことのなかった"本物"を間近に見ることができる悦びはこの上ない。

japan160923-2c.jpg

総合展示ゾーンには、グーテンベルクが発明した西洋式活版印刷術の約150年後に製造された木製手引印刷機を復元したものや、浮世絵の製造行程および環境を再現した錦絵工房。さらには、ポスターなど大判の印刷物の版下を製版用フィルムに転写する「大型懸垂式製版カメラ」(写真右手)など、印刷技術の発展を物語る資料も

現代グラフィックデザインの企画展も

 企画点にも力を入れる同館は、この「総合展示ゾーン」で年に1度、大規模な企画展を開催している。「過去には、国宝2点、重要文化財31点を含む約80点もの書物や版画、版木などを展示した『空海からのおくりもの――高野山の書庫の扉をひらく』展や、ヴァチカン教皇庁図書館所蔵の貴重な中世写本や初期観光本、地図や書簡などルネッサンスの息吹を感じる企画展『ヴァチカン教皇庁図書館展』などを開催し、好評を博した」(石橋氏)

 10月22日からは「武士と印刷」展の開催を予定(~2017年1月15日)。戦国時代や江戸時代に印刷物を制作させた武将や将軍、藩主らに焦点を当て、江戸時代に人気を博した「武者絵」と呼ばれる浮世絵なども展示する。武を本分とする武士たちが、当時の知の象徴といってもいい印刷をどのように治世に活用していたのか。なんとも興味をそそる企画展ではないか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日本勢の海外不動産投資が加速、25年残高26.7兆

ビジネス

豪賃金、第3四半期も安定的に上昇 公共部門がけん引

ワールド

米、新たなウクライナ和平計画策定中 ロシアと協議=

ビジネス

機械受注9月は3カ月ぶり増加、判断「持ち直しに足踏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中