コラム

チョコレート価格上昇の影にある「カカオ同盟」の戦い

2023年02月14日(火)17時15分
バレンタインチョコ

長年ほとんど価格が変わらなかったチョコレートもついに値上げ(写真はイメージです) hiroyuki_nakai-shutterstock

<昨年10月、カカオ豆の生産量上位2カ国コートジボワールとガーナはベルギーで開催された世界カカオ基金の会議をボイコットした。アフリカのカカオ関連団体も「カカオ豆への支払いを増やすべき」と声を上げた>


・物価高騰のなかでチョコレートも値上がりしているが、主な原料であるカカオ豆の取引価格はこの数年大きく変わっていない。

・カカオ豆取引では買い手の交渉力が強いため、大生産国は生産者価格の引き上げを海外企業に求めてきた。

・スクラムを組んだ生産国のプレッシャーによってカカオ豆取引価格が見直される可能性も大きくなっている。

値上げラッシュが続くなか「原材料価格の高騰」という理由をよく聞くが、全ての原材料の取引価格が値上がりしているわけでもない。

チョコ値上がりは限定的

最近はさすがに義理チョコを配る職場も減ったようだが、相変わらず日本ではバレンタインデーの本来の主旨とは無関係に、2月14日前後にチョコレートがやたらと目立つ。しかし今年は他の多くの商品と同様、チョコレートも値上がりしている。

mutsuji230214_chart1.jpg

チョコレートの値段は長年ほぼ横ばいだったが、2015年頃から少しずつ値上がりし、これが昨年から急加速したのだ。そこにはウクライナ侵攻をきっかけとする世界経済の混乱がみてとれる。

ただし、この値上がりは限定的ともいえる。というのは、チョコレートの主な原料であるカカオ豆の取引価格はほとんど変わっていないからだ。

実際、カカオ豆の国際市場における平均価格は1トンあたり約2,500ドル弱を推移し、この5年間ほぼ横ばいのままだ。

mutsuji230214_chart2.jpg

カカオ豆の価格がほとんど変わらないのにチョコレートが値上がりするのは、原油価格の高騰による輸送コストの上昇や、食用油などその他の原料の値上がりによるとみられる。

逆にいえば、カカオ豆が値上がりすれば、チョコレートの値上がりはさらに進むことになる。

なぜカカオ豆は値上がりしないか

ここでの問題は、「なぜカカオ豆の値段はあまり変化しないか」だ。

一般的な経済学のテキストでは、価格は需要と供給のバランスで決まると説明される。この観点からみれば、カカオ豆の需要は伸び続けていて、むしろこれまでに価格が上昇していてもおかしくなかった。

チョコレートの市場規模は世界全体で2021年に過去最高の約466億ドルに達した。コロナ禍のステイホームでむしろ消費が伸び、さらにアジアや中東の新興国もマーケットとして拡張しつつあるため、その市場規模は2029年までに約678億ドル相当にまで達すると試算されている。

mutsuji230214_chart3.jpg

これに応じて、カカオ豆の生産量も世界全体で増えているものの、需要の伸びをカバーするほどではない。つまり、需要が供給をやや上回る構図があるわけで、だとすればカカオ豆があまり値上がりしてこなかったのは経済学の一般常識からすればやや奇異に映る。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ大統領、中南米に空母派遣へ 軍事プレゼンス

ワールド

米朝首脳会談の実現呼びかけ、韓国統一相、関係改善期

ワールド

ロシア特使が訪米を確認、「対話継続を示す証拠」

ワールド

レーガン氏の自由貿易擁護演説が脚光、米カナダ間の新
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story