コラム

成果が問われる安倍首相のイラン訪問――何をもって「成功」と呼ぶか

2019年06月12日(水)11時55分

衝突の回避がアメリカにもイランにも利益になることは言うまでもない。とはいえ、イランにしてみれば「会って何を話せというのか」というのが率直なところだろう

トランプ大統領は一方的に核合意を破棄し、根拠不明の「脅威」を言い立て、しかも軍事的圧力を加えながら「我々には協議の用意がある」と言ってきた。アメリカを信用しないイランにとって、核合意に含まれなかった弾道ミサイルも規制すべきというトランプ大統領の要望を呑むことは自滅行為に等しく、協議の余地はない。

そのため、対立のエスカレートを受け、フランスのマクロン大統領がトランプ大統領(およびその同盟国で反イラン的なサウジアラビアやイスラエル)の求める弾道ミサイル規制を含む新たな交渉を提案したのに対して、イラン外務省のムサビ報道官は現状の核合意を変更する可能性を否定している。

イランと北朝鮮の違い

手段を問わず圧力を加えて協議に持ち込むのは北朝鮮でもみられたトランプ流だが、北朝鮮とイランでは立場が違う。

北朝鮮は自らの体制を認知させるため、もともとアメリカと直接協議することを望んでいた。核不拡散条約をはじめ各種の国際ルールに明らかに反してでも、アメリカと対等の立場で協議の場に臨むことは、北朝鮮にとって「望むところ」だったといえる(首脳会談の結果はともかく)。

これに対して、イランはそもそも自分の体制をアメリカに認めさせることを北朝鮮ほど重視していない。そのうえ、少なくとも一度は合意した内容を一方的に反故にしたのがアメリカである以上、筋からいえば今更アメリカの認知を受ける必要もない

この状況でアメリカとの協議に応じれば、国内で「脅しに屈した」と批判されやすいだけでなく、「無理な要求をしているのはアメリカ」という自らの国際的な正当性もフイにしかねない。

「成功」の先にあるもの

こうしてみた時、安倍首相が提案してもイランがアメリカとの協議に応じる可能性は高くない。それだけに、安倍首相がイラン政府に「アメリカと協議する」と約束させることができれば、一応「成功」と呼べるかもしれない

一方、それができなかった場合、緊張の緩和には繋がらない。そればかりか、「成功」しなければ、むしろ緊張がさらにエスカレートするきっかけにもなりかねない。トランプ大統領は自分の無理押しを棚に上げて「日本が仲介してくれたのに、イランは協議を断った」と自らを正当化しかねないからだ。

逆に、「成功」したとしても、緊張がすぐに緩和するかは疑問だ。先述のように、トランプ氏の要望はイランからみて呑めないもので、着地点を見出すのが難しい。その場合、鳴り物入りで実現しながら事実上何も決まらない米朝首脳会談の二の舞にさえなりかねない

だとすれば、安倍首相が「成功」してもしなくても、イラン危機が短期間で収束する見込みは薄いと言わざるを得ないのである。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

20190618issue-cover200.jpg
※6月18日号(6月11日発売)は「名門・ジョージタウン大学:世界のエリートが学ぶ至高のリーダー論」特集。「全米最高の教授」の1人、サム・ポトリッキオが説く「勝ち残る指導者」の条件とは? 必読リーダー本16選、ポトリッキオ教授から日本人への提言も。


プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

駐日中国大使、台湾巡る高市氏発言に強く抗議 中国紙

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳

ワールド

米軍麻薬作戦、容疑者殺害に支持29%・反対51% 

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、8人死亡 エ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗り越えられる
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story