「増税原理主義者を打破する機会」トランプ関税は日本の国難、だが災い転じて福となすかもしれない
拡張的な財政政策の発動が、米国からの輸入を増やす手段に
この国難に、日本政府ができることは何か。赤沢亮正経済再生担当大臣とスコット・ベッセント財務長官との交渉を通じて、日本への関税賦課を低下させられるだろうか。
米国からの日本への要求である、農産物などの関税引き下げ、日本独自の規制見直しなどは日本経済自身にとって望ましい対応である。これらの既得権益が、外圧によって縮小できるのだから、国難をうまく利用すればいいだろう。
一方、交渉相手の米国側の事情があるのだから、日本側の意向が多くは通らないと考えた方がいいだろう。
ただ、トランプ政権が貿易赤字を問題にしているのだから、それを是正するために日本ができることは対米輸入を増やすことである。軍用機などの購入はさらに増えるだろうが、輸入を大きく増やすには、金融財政政策をしっかり発動して経済成長を高めることにコミットすればよい。
具体的には何か。まずは、追加利上げに「前のめり」な日本銀行に対してけん制することだろう。
そして、国民民主党など野党が減税政策を提示しているが、大規模な減税政策を軸にした拡張的な財政政策の発動が、米国からの輸入を増やす手段になる。自民党の政治家らは一人当たり5万円などの現金給付を検討している模様だが、一時的な現金給付よりも、恒久的な減税が経済成長を刺激するのは明らかである。
自民・維新連携で始動する高市政権に期待できる理由 2025.10.21
高市新総裁の「高い経済理解」と高市政権で起こる経済政策の大転換 2025.10.07
習近平政権が反「内巻き政策」を続けても、中国のデフレは続く 2025.09.24
石破首相退陣、次は誰か? 日本株のリターンが米国株を大きく上回る期待のシナリオ 2025.09.08
トランプ大統領のFRBへの政治圧力・利下げ要求は株式市場のリスクか? 2025.09.04
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員






