コラム

映画『憂鬱之島』に込められた香港の怒りと悲しみ

2022年07月20日(水)16時50分
『憂鬱之島』

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<文化大革命から逃れるために恋人と海を泳いで渡ってきた老人、天安門事件で権力と闘いながら香港へ逃げてきた男、政治運動から経済にシフトを移して権力への抵抗を諦めた男──なぜ「ブルーアイランド」なのか。観ればその意味が分かる>

かつて香港情勢はニュースのトップだった。その後に新型コロナウイルスの蔓延やミャンマーのクーデター、ロシアによるウクライナ侵攻などが起きて、いつの間にか香港情勢は日々の報道の前面から消えた。

ただしこれは香港だけではない。何も解決していないのにミャンマー報道はほぼ途絶え、新型コロナのニュースも最近は前面から姿を消し、5カ月近く続くウクライナ報道も、気が付けばずいぶん後退している。

ある意味で仕方がない。人の興味や関心は移り気だ。そしてテレビや新聞などマスメディアは市場原理で動く。つまり社会の多数派の興味や関心が反映される。こうして情報は淘汰される。

ある意味で仕方がないとは書いたけれど、それが良いとは決して思わない。香港もミャンマーも、あるいはシリアやアフガニスタンも、最初の衝撃が過ぎた今こそ大切な時期のはずなのに、ほぼ世界の関心から取り残されている。40万人近い命が犠牲になっているイエメン内戦は進行形だけど(現在は停戦中)、これを知る日本人はとても少ない。ほぼ報道されないからだ。

市場原理は映画も同様だ。ただし、そのマーケットが必ずしも多数派の興味や関心を反映しない場合もあるドキュメンタリー映画は、狭くてニッチなテーマに特化することが可能だ。これを言い換えれば、丁寧さや完成度よりも、強いテーマ性や迅速性を求められる傾向が強いということになる。その帰結として多くのドキュメンタリーの手触りは、現実を過剰に加工すべきではないとの抑制も働くゆえか、(自戒を込めて書くが)かなり粗い。

前置きが長くなった。日本と香港の合作で、多くの映画祭で話題となり、7月に日本で世界初公開された『Blue Island 憂鬱之島』は、実に緻密でウエルメイドなドキュメンタリーだ。圧倒的な撮影と練りに練った編集が、中国の近代化のきしみと矛盾、香港と中国の歴史の相克、そしてドキュメンタリーにおける実とドラマにおける虚の融合を提示する。

文化大革命から逃れるために恋人と共に海を泳いで香港島に渡ってきた老人、天安門事件で権力と闘いながら香港へ逃げてきた男、そして没入していた政治運動から経済にシフトを移して権力への抵抗を諦めた男。この3人をメインの被写体にしているが、ラストのサイレント・レジスタンスが示すように(このシーンは本当にすごい)、被写体は香港に生きる全ての人たちだ。

プロフィール

森達也

映画監督、作家。明治大学特任教授。主な作品にオウム真理教信者のドキュメンタリー映画『A』や『FAKE』『i−新聞記者ドキュメント−』がある。著書も『A3』『死刑』など多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story