コラム

「中国標準2035」のまぼろし

2022年02月07日(月)06時00分

アメリカでも2003年にBSEに感染した牛が発見され、日本はアメリカからの牛肉の輸入を禁止したが、その後BSEが収まって輸入を再開する段になって、検査基準をめぐって日米間の通商摩擦に発展した。日本政府はアメリカ牛肉の輸入を再開するにはアメリカが日本の全頭検査に匹敵する検査をすべきだと主張したが、アメリカはそんな検査は無意味だといって突っぱねたのである。

さて、先ほどの日経新聞の記事によれば、自民党の先生方は、日本の技術が国際標準になれば輸出が促進できると考えているようだが、それは必ずしもそうではない。むしろ確実なことは輸入が促進されることである。

例えば、先ほどの牛肉の例で考えてみると、もし仮に当時アメリカが日本の標準を受け入れて牛の全頭検査を始めたとしたら、日本からアメリカへの牛肉輸出が増えていただろうか。そんなことはありえない。現に、検査基準の違いという障害がなくなった今、日本からアメリカへの牛肉輸出量は、日本のアメリカからの牛肉輸入量のわずか0.5%にすぎない。

検査基準の違いという貿易に対する障害がなくなれば、あとは生産コストや品質といった実力での勝負となる。それは仮に日本の標準が国際標準になったとしても同じことである。

同様に、もし仮に携帯電話の通信規格をめぐる国際競争で、ヨーロッパのGSMではなく、日本のPDCが世界じゅうで取り入れられていたとしても、日本メーカーの海外での販売は大して伸びなかったであろう。

ライセンス収入も期待できず

そもそもGSMはオープンな規格であり、日本メーカーが排除されていたわけではなく、パナソニックやNECもGSM規格の携帯電話機を作ってヨーロッパや中国で販売していたのである。それでも最盛期のノキアは世界で4億台以上の携帯電話機を生産して販売していたのに対して、日本メーカーの販売台数はせいぜい数百万台で、圧倒的な差をつけられていた。技術の規格を日本のものに合わせてもらうぐらいでは、販売台数で二桁も差がついた状況を逆転できたはずもなく、むしろ海外メーカーが日本市場でシェアを伸ばしたであろう。

ただ、もしPDCが世界を席巻していたとしたら、日本は特許料収入を得ることはできた。PDCはNTTと「NTTファミリー」と呼ばれる日本メーカーとが開発したものであるため、PDCが世界で利用されれば、特許を持つ日本企業にライセンス料が入ってきたはずである。

もっとも、もし日本の技術を国際標準にすることを目指すのだとすれば、ライセンス料収入には期待しない方がいい。一般に、企業が国際的な標準化団体において自社の技術を標準必須特許として申請する時、企業はその特許を無償あるいは合理的かつ非差別的な条件でライセンスする意思があることを宣言することを求められる(小林、2019)。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ノルウェーSWF、ガザ人道問題で米キャタピラーなど

ビジネス

インドがインフレ指標改革、EC大手のデータ直接活用

ビジネス

独コメルツ銀、3900人削減で合意間近=ハンデルス

ワールド

米国務長官、欧州外相らとウクライナ情勢協議
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 8
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story