コラム

「中国標準2035」のまぼろし

2022年02月07日(月)06時00分

国際標準化については、国際標準を中国でも積極的に採用し、中国と外国との標準の相互承認を進めることで、中国標準と国際標準の一致度を高めるとしており、2025年には国際標準を中国標準に転化する率を85%以上に高めるという目標も示している。つまり、中国の標準を世界に広めていくのではなく、逆に国際標準に中国が合わせていく、ということが書いてあるのだ。

綱要の中には「積極的に国際的な標準化活動に参加する」という一文もあり、この一文をもって国際標準に対する中国の影響力を増そうという意図の現れだと解釈することもできなくはない。だが、『日本経済新聞電子版』2022年1月16日のように、この一文から国際標準を中国の標準に合致させようとする野望を読み込むのは曲解というほかない。

ところが、自民党が一連の誤報に刺激されたようで、中国に負けないように、「医療やデジタル分野で日本技術の国際標準化を支援する」と言い出した(『日本経済新聞』2020年8月11日)。一般論でいえば、日本が国際標準の作成や普及に積極的に参加していくことには私も賛成である。日本はこれまで海外で一般的な標準とは異なる自国標準を使う戦略をとることが多かったので、自国標準と国際標準を合わせる方向に向かうのであれば大きな前進である。

日本が独自標準を戦略的に採用した事例の一つが携帯電話の通信規格である。1990年代から2000年代に至るまで、ヨーロッパが統一して作ったGSMが世界200か国以上で採用されていた。ところが、日本はGSMを採用せず、日本独自規格であるPDCを採用した。後にアメリカのクアルコムが開発したCDMAも使うようになったが、世界で圧倒的に主流だったGSMは最後まで採用しなかった。

日本標準で世界標準をブロック

そのため、世界の携帯電話機市場で高いシェアを持っていたノキア、モトローラ、エリクソンは日本では全く存在感がなく、日本ではNEC、パナソニック、富士通、シャープなど日本のメーカーの携帯電話機が市場を占めていた。

その後2010年頃から日本ではアップルのiPhoneが圧倒的に優位になって、日本メーカーはすっかり影が薄くなってしまったが、それまでの20年余りは、GSMを使わないという戦略によって外国メーカーをブロックしたのである。ちなみに、2007年にアメリカで発売された初代のiPhoneはGSMにしか対応していなかったため、日本では使えなかった。

また、牛のBSE(牛海綿状脳症)問題が起きた時も日本は独自の検査基準を採った。BSEが1990年代にイギリスなどで発生し、2001年に日本でも感染した牛が発見されると、日本は、海外では無意味だとされている牛の全頭検査を始めた。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ispace、公募新株式の発行価格468円

ワールド

パレスチナ自治政府、ラファ検問所を運営する用意ある

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ハマス引き渡しの遺体、イスラエル軍が1体は人質でな
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story