コラム

中国は38分で配布完了!? コロナ給付金支払いに見る彼我の差

2020年06月19日(金)14時50分

補助の配り方にも日本と中国とでは大きな違いがある。日本の給付金は国民に平等に配ることを重視しており、希望しない人以外は一律に1人10万円である。一方、杭州市の消費券の場合、第1弾で配布を受けた人は第2弾には申し込めないという制限はあったが、それ以外は一人の人が2回以上受け取ることに特に制限はなかった。消費券の目的が経済的に困っている人の所得を補うことよりも、消費を喚起することに置かれているため、同じ人が2回受け取ろうがどうしようが、とにかく消費してくれればいいのである。

また、スマホのアリペイを通じて申し込むことになっているので、日本であれば「スマホを持っていない人はどうするのか?」、「アリペイに加入していない人は?」と文句がでそうなところである。ただ、中国ではモバイル・インターネットの加入者数(スマホ保有者数とほぼ同じとみてよいだろう)が2018年末に12億7500万人と、国民がほぼ全員スマホを保有しており、アリペイなどのスマホ支払サービスにも10億人が登録している。そのため、スマホを持っていない人には不平等だ、という声は余り聞こえてこない。

杭州市で消費券を使った人々を分析したところ、消費額は低所得層、および41~50歳の年齢層が多いという結果になった。つまり、早い者勝ちの配布ではあるが、それでも補助を最も必要としている階層が受け取っているようである。

補助金を配る技術の格差

ただ、消費券を出す主体が地方政府なので、杭州市のような豊かな都市と、内陸部の貧しい地域との間で補助額に大きな格差が生じていることは否めない。後者のようなところではスマホでのネット接続に困難がある人もいるだろう。国全体での平等をどう実現するかという点では課題を残している。

補助を配る技術という点でみると、日本は中国にだいぶ差をつけられてしまった感がある。中国で消費券を受け取るには、スマホで消費券の申込ボタンを探し出し、決まった日時に押すだけで済む。申込時間が始まるとみんな一斉に応募するため、4、5度押さないといけないそうだが、それでも配る消費券の数に割と余裕があるので、申込時間が始まるのを狙っているような人はだいたいゲットできるようである。

一方、日本では特別定額給付金をオンラインで申し込める仕組を作ったものの、いざ申込が始まってみたら、地方自治体での事務作業がかえって煩雑だとわかり、50以上の自治体がオンライン申請の受付を停止してしまった。

私自身はマイナンバーカードを持っていないので、区役所から書類が届いたら即座に郵送で申し込み、割とすぐに給付金が振り込まれたが、それでも国会で補正予算が成立してすでに40日以上が経過していた。スマホをポチッと押したらすぐに利用可能になり、一週間以内に使わなくてはならない中国の消費券に比べて、ずいぶんとおおらかな「スピード感」である。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story