コラム

中国は38分で配布完了!? コロナ給付金支払いに見る彼我の差

2020年06月19日(金)14時50分

多くの都市では消費券は外食店や小売店、文化体育施設などでの支払に使えるが、ガソリン代として使える消費券を出した都市もある。消費券として配布された金額はどの都市も少額で、平均で人口一人当たり19.6元(300円)にすぎなかった。

中国では今年はかなりの財政赤字になっても景気を回復させる方針なので、今後大型の景気対策が出てくる可能性はあるが、目下のところ国民に直接届く救済策としてはこの消費券のみで、日本に比べるときわめて小粒の刺激策にとどまっている。

一方、日本では国民1人10万円の特別定額給付金を支給することが4月末に国会で決まった。そのために用意された予算は12兆8803億円で、中国全土で消費券として配られた金額より2桁も多い。

日本と中国の経済対策を比較して、まず目につくのが金額の違いである。中国の各都市の中で最も大盤振る舞いをした杭州市でさえ、市民が地方政府から受け取る補助額は、仮に消費券をゲットしたとしても一件あたり526円にすぎず、日本の10万円とは雲泥の差がある。


日本の10万円は貯蓄されかねない

また、補助の出し方に、その性格の違いがはっきり現れている。中国の消費券は期限内に支出しないと無効になってしまうので、消費を直接に喚起することが狙いだということが明らかである。

一方、日本の特別定額給付金は消費せずにそのまま貯金しておくことができるので、コロナ禍で減った所得を補うことが主な目的だと言える。これがどれほど消費を喚起する効果を持つかは今後の検証を待たなければならないが、1999年の「地域振興券」、2009年の「定額給付金」の経済効果がそれぞれ事業規模の3割程度だったことを考えると、おそらく今回もその程度の効果に留まるとみられる。

日本の給付金にしろ、中国の消費券にしろ、それを普段も買っているような食品や日用品の購入に使い、浮いたお金をすべて貯蓄の積み増しに回したとすれば、真水での経済効果はゼロということになる。また、給付金によって一時的に消費が喚起されたとしても、その後で消費が落ち込むとしたら、単に需要を先食いしただけである。

中国の消費券は、先食いでもいいからとにかく当面の消費を喚起して経済を回復の軌道に乗せることを狙っている。一方、日本の給付金は、収入を失い、貯金も底をついたような人にとってはまさしく干天の慈雨となって消費の増加につながるだろうが、給料もそこそこ出ているし、貯金もある人に対しては消費を一時的に喚起する効果さえないかもしれない。本当は、前者のような人だけに給付できれば良かったのだが、ターゲットを絞るのはなかなか難しい。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

WHO、成人への肥満症治療薬使用を推奨へ=メモ

ビジネス

完全失業率3月は2.5%に悪化、有効求人倍率1.2

ワールド

韓国製造業PMI、4月は約2年半ぶりの低水準 米関

ワールド

サウジ第1四半期GDPは前年比2.7%増、非石油部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story