コラム

<3分解説>ポルトガルってどんな国? 480年もの交流の歴史を持つ、日本が「初めて出会った」西欧

2024年05月18日(土)12時03分
ポルトガルの首都リスボンの赤いトラムと黄色い街並

リスボンの赤いトラムと黄色い街並(写真AC)

<大航海時代の先駆者ポルトガルは、日本を含め世界各国に文化的影響をもたらした。現在は美しい街並みと温かい雰囲気で人気の観光地&移住地に>

新型コロナウイルスの流行も収まり、アフターコロナでインバウンド・アウトバウンドともに旅をしたい人々が世界にはあふれる。そうした中、日本は2025年大阪・関西万博の開催を控え、国際理解、多文化共生の機運が高まっている。

世界各国から150を超す国・組織がすでに参加を表明。「そんな国あったんだ」と驚くこともあるだろう。各国パビリオンの目玉の展示は何か。世界中の珍しい装飾品や民芸品、美味しい食べ物が一堂に会するまたとない機会だ。連載では、参加表明をしている各国を中心に、手軽にサクッと理解できるように紹介していく。

newsweekjp_20240514075309.gif ポルトガル共和国
 Portuguese Republic

大航海時代にいち早く海外へ進出したポルトガルは、当時、首都の貿易都市リスボンがヨーロッパを代表する都市とされ、7つの海を制したと言われるほど大きく繁栄した。

日本には1543年室町時代に到来し、当時まだ西洋を知らない日本に宗教や技術、食、思想、芸術など多くの面で影響を与え、社会に変化をもたらした。

大航海時代後は他国との競争や産業革命、政治的混乱によって衰退を経験したが、現在は旧植民地7か国とのポルトガル語圏共同体で協力関係を強め、財政再建に取り組む。

歴史を持つ都市と17もの世界遺産、海の幸で観光地として人気が高まり、安全さと穏やかな人々で移住先としても注目が高まっているポルトガルの横顔を3分で読み解く。

newsweekjp_20240514075636.png(写真AC、外務省のデータより作成)

概要

面積:9万2,225平方キロメートル(日本の約4分の1)

首都:リスボン市

人口:約1,029万人(2021年、IMF)

一人当たりGDP:2万4,296ドル(2021年、IMF)

主な言語:ポルトガル語

ポルトガル語(ポルトガル)のあいさつなど
おはよう ボン・ディーア
こんにちは ボア・タルデ
こんばんは ボア・ノイテ
ありがとう 男性:オブリガード 女性:オブリガーダ
さようなら アデウス
はい/いいえ スィン/ナオン

略史

1143年 ポルトガル王国成立
1755年 リスボン大震災
1910年 王政終焉、ポルトガル共和国成立
1932年 独裁体制の開始
1949年 NATO加盟
1955年 国連加盟
1974年 カーネーション革命(独裁体制の終焉、民主化)
1986年 欧州共同体(EC、現EU)加盟

過去の万博

1970年大阪万博:「人類の進歩と調和」をテーマとし、美術、科学、技術、思想、医学の面においてポルトガルが日本の近代化に果たした役割を紹介。現代のポルトガル社会を見せる展示も含まれた。

2005年愛知万博:「自然と歴史-陸地のはじまりであり、海の終わりであるポルトガル」をコンセプトに、ポルトガルと日本の文化的交流を紹介。パビリオン内では、ポルトガル名物を味わえるランチボックスを販売。

2020年ドバイ万博:大航海時代を思わせる船の形をしたパビリオン内では、「A World in One Country」をテーマとし、人々や自然の多様性をアピールする展示がされた。また、ポルトガル料理といったブルーエコノミー(海に関わる経済活動)も紹介。

特産品

ワイン:全国で優れたワインが作られ、それぞれの生産地の名を冠したワインが沢山ある。特にポルトガル第二の都市で作られたポルトワインが有名。

アズレージョ:青色が特徴的な装飾タイル。イスラム教徒から伝わり、ポルトガルが独自に発展させ、建物外部の装飾として使われるようになった。

newsweekjp_20240514080114.jpg(写真AC)

コルク:ポルトガルはコルクの生産が世界一。ワイン栓のみならずキッチン用品やファッション雑貨としても人気

バカリャウ:タラの塩漬け。豊富な海産物の中でも、バカリャウを使ったレシピは365もあると言われているほど定番の国民食。

プロフィール

くらふと

主に小中高生向けに異文化理解や世界の諸問題に関するワークショップなどの活動を行う東京外国語大学のボランティアサークル。(協力:南龍太)
Instagram:@tufs_kraft
X:@TUFS_KRAFT

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story