コラム

ショッピングモールのデザインが「かつての監獄」と同じ理由

2023年12月10日(日)09時30分

この原理に従うなら、試験場での不正行為を防止するには、受験生の前で試験監督するより、後ろにいた方が、抑止効果は大きいことになる。受験生は実際には見られていなくても、監督者の視線を気にせざるを得ないからだ。

パノプティコン

パノプティコン by Willey Reveley in 1791 Public Domain

昔の監獄のデザインは、このパノプティコンに基づいている。例えば、高倉健主演の映画『網走番外地』で有名になった網走監獄も、同じコンセプトで設計された。現在、明治以来使われてきた建物が移築され、東京ドーム3.5個分の野外博物館になっている。

 

木造平屋の放射状舎房の中央見張所からは、5方向に延びる通路がすべて見通せる。その通路の両側に受刑者の部屋が並ぶので、大量の受刑者を少人数で監視できるわけだ。

博物館網走監獄

博物館網走監獄 筆者撮影

博物館網走監獄

博物館網走監獄 天窓近くに飾られているのは吉村昭『破獄』(新潮文庫)にも登場した脱獄名人の人形 筆者撮影

また、オーストラリアの旧メルボルン監獄もパノプティコンに基づいた設計だ。ここも今は、歴史的建造物として一般公開されている。幽霊観光ツアーの名所だという。写真は、ゴールドラッシュに伴う犯罪者の急増に対処するため、1852年に建てられた独房棟である。

komiya3.jpg

旧メルボルン監獄 出典:『写真でわかる世界の防犯──遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)

冒頭で述べたように、パノプティコンのコンセプトは、現代のショッピングモールに受け継がれている。つまり、ショッピングモールのデザインは、犯罪機会論のキーワード「見えやすい場所」を作り出しているのだ。

ロシアのショッピングモール

ロシアのショッピングモール 筆者撮影

カナダのショッピングモール

カナダのショッピングモール 筆者撮影

フランスの哲学者ミシェル・フーコーは、見られているかもしれないと思わせるパノプティコンは、監獄だけでなく、管理システムとして近代社会の隅々にまで及んでいると指摘した。確かに、防犯カメラ網が張り巡らされた現代社会は、パノプティコンの世界なのかもしれない。

しかし、時計の針は戻せない。好むと好まざるとにかかわらず、防犯カメラというハイテクの目は増殖していくだろう。だとすれば、防犯カメラのマイナス面をケアしていく必要がある。

防犯カメラに見守られながらも、防犯カメラを見張る──そんな絶妙なバランスこそ、安全と自由の両立をもたらすに違いない。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページはこちら。YouTube チャンネルはこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ケンタッキー州でUPS機が離陸後墜落、3人死亡・

ビジネス

JPモルガン、「デバンキング」問題で当局の問い合わ

ビジネス

パープレキシティ、AIエージェント巡りアマゾンから

ビジネス

任天堂株が急伸、業績・配当予想引き上げ スイッチ2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story