コラム

犯罪率は低くても、閉鎖性と同調圧力が引き起こす悪事は絶えない日本

2022年06月20日(月)11時25分

(写真はイメージです) Shutter2U-iStock

<小さな「うち」集団にまで行き渡った同調性は、低い犯罪率に寄与しているようにも見えるが、その閉鎖性が引き起こす問題も少なくない>

令和になっても「同調圧力」という言葉は相変わらずよく聞かれる。例えば、日本でイノベーションが起こらず、デジタルトランスフォーメーションが進まないのも、同調圧力のせいだという。太平洋戦争時の戦争継続への同調圧力を思い起こさせるが、今もなお同調圧力が根強いのはなぜなのか。その背景には、日本人独特の「うち」意識がある。

「うち」意識とは、自分の所属集団を「うちの家」「うちの会社」「うちの学校」などと呼びつつ、そこを自分の居場所として、安心感や安定感の源泉とすることである。これとセットになっているのが「よそ」意識である。それは、自分の所属集団の外側にいる知らない人(社会一般)に対して、自分とは無関係と考え、それゆえ無関心・無責任になることである。

「うち」が特定の場所に根差しているのに対し、「よそ」はどこか別の場所を指しているにすぎない。「うち」世界にいるのは身内(うち)なので多くのことが内々(うちうち)で済まされるのに対し、「よそ」世界にいるのはよそ者なので互いによそよそしい態度が示される。

日本人の間では、こうした「うち/よそ」の二分法が鮮明である。ところが、西洋人の間ではこの二分法が不鮮明である。西洋人のそれは、「個人/社会」の二分法だからだ。

日本人に根差す「うち」意識のルーツ

日本では個人主義的な意識が十分に確立していない。個人が「うち」集団に埋没しているので、社会の中に日本的な「うち」と「よそ」が混在し、社会の仕組みが分かりにくくなっている。

一方、西洋では個人が能力や関心に合ったネットワークを張り巡らし、それが社会になっている。人々は一つの場(単一の集団)につなぎ止められることなく、社会の中を浮遊している。しかし日本では、所属集団が磁場のように人々を引き留め、ネットワークの拡充を阻んでいる。言い換えれば、日本では個人の意識が集団内に固定されているが、西洋では個人の意識が社会全体に拡散しているのだ。

このように、西洋の社会では内陸国のように人の移動が容易だが、日本の社会では群島国のように人の移動が困難である。日本人は、自分がいる一つの島(うち集団)のことはよく知っているし、知る必要もあるが、他の島(よそ集団)のことはほとんど知らないし、知る必要もないのだ。

では、なぜ日本だけがそうなのか。

その答えを見つけ出すには、日本の歴史を紐解く必要がある。

そもそも、アフリカで長い時間をかけてサルから進化したヒトは、やがて世界に広がっていき、4万年前ごろに日本列島に移り住むようになったらしい。その人々が日本人のルーツだ。

その後、先住系の縄文人と渡来系の弥生人の混血が進んだが、興味深いのは、それが平和的に行われたという点である。ミトコンドリアのゲノム解析によると、両者の間には一方的な征服はなかったようなのだ。この点について、国立科学博物館の篠田謙一は、「日本には狭い面積の割に非常に多様なグループが存在する」と述べ、その理由を「他者との融和に努めてきた日本人の生き方を反映しているのではないか。争いが多ければ、ミトコンドリアが途絶える危険性は高まる。争いが少ないからこそ、途絶えずにきた」と説明している(長崎新聞2013年1月3日)。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページはこちら。YouTube チャンネルはこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、政治不安後退で「高市トレード」再開

ビジネス

マクロスコープ:増える苦学生、食費・家賃上昇が生活

ビジネス

TSMC、第3四半期39%増益で過去最高 AI需要

ワールド

インドの製油会社、ロシア産原油の輸入削減を準備=関
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story