コラム

ウィキリークス創設者アサンジは「真実の追求者」か「目立ちたがり屋」か

2019年04月15日(月)15時00分

4月11日、アサンジの釈放を求めて記者会見を行ったウィキリークス幹部 Hannah McKay-REUTERS

<先週、在英エクアドル大使館で逮捕されたとき、アサンジに対する扱いは、2012年8月にエクアドルが彼を「英雄」として受け入れたときとは比べ物にならないほど悪化していた。メディアの世界でも、アサンジに対する評価は急降下中だ>

4月11日、内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者で、在英エクアドル大使館に7年間籠城してきたジュリアン・アサンジ容疑者(47歳)が大使館内で逮捕された。

アサンジは、2010年、米軍のアフガニスタンやイラク駐留中の大量の機密文書をウィキリークスを通じて公表し、「報道の自由の戦士」として称賛された。その「メガリーク」を大手メディアが大々的に報道し、アサンジは「メディアの寵児」となった。しかし、今や、トレードマークだった白髪のショートカットは姿を消した。長髪を後ろで一つにまとめてひげを生やしたアサンジは、エクアドル大使館から数人の警察関係者らに引きずり出されるようにして外に出され、護送用車両に運び込まれた。

籠城中の数年間で、彼を英雄視する風潮は大きく減退したように思える。BBCニュースは逮捕記事の1つに「活動家か、目立ちたがり屋か?」と見出しを付けた。「真実を追求する活動家」なのか、機密書類を公開することで人の命を危険にさらすこともいとわない「目立ちたがり屋」なのか、という問いである。

kobayashiphoto1.jpg
「アサンジ、アメリカに行けば最高5年の刑」 4月12日付け英ガーディアン紙 (筆者撮影)

これまでにも、ウィキリークスやアサンジに対する評価は賛同者と批判者との間で真っ二つに分かれてきたが、今では、賛同者の方に属していた大手メディアの中にも懐疑心が持ち上がっている。いったい、何が起きたのか。

ウィキリークスを称賛していたが

先に「賛同者と批判者」がいると書いたが、筆者自身が前者に入る。『日本人が知らないウィキリークス』(共著、洋泉社、2011年)ではウィキリークスのジャーナリズムを分析し、「情報がさまざまな発信者によって外に出され、編集、分析、論評が行われると同時に、一次情報や編集過程が可視化されて提供されるという新たなジャーナリズム空間は、私たちにとって、より多彩で、かつ知的な刺激に満ちた場所であろう」と締めくくっている。

2010年の夏から秋にかけて、ウィキリークスと大手メディアの共同作業によって駐留米軍のアフガニスタン紛争関連資料約7万7000件、イラク戦争関連資料約40万件、さらに米外交公電約25万件が公開されると、その規模の大きさ、世界最強の国アメリカに泡を吹かせたことへの小気味よさ、「真実」に一歩近づいたことに興奮を感じた人は少なくないだろう。

政府は国民のために存在しており、政府の公的書類を国民に戻すのは、あってしかるべき行為という主張にも、一定の説得力があった。

しかし、ウィキリークスを主導するアサンジの行動が、リーク記事を報道してきた大手メディア側や筆者自身にも若干の不安の種を巻いてゆく。

プロフィール

小林恭子

在英ジャーナリスト。英国を中心に欧州各国の社会・経済・政治事情を執筆。『英国公文書の世界史──一次資料の宝石箱』、『フィナンシャル・タイムズの実力』、『英国メディア史』。共訳書『チャーチル・ファクター』(プレジデント社)。連載「英国メディアを読み解く」(「英国ニュースダイジェスト」)、「欧州事情」(「メディア展望」)、「最新メディア事情」(「GALAC])ほか多数
Twitter: @ginkokobayashi、Facebook https://www.facebook.com/ginko.kobayashi.5

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

STマイクロ、第4四半期は増収見込む 設備投資計画

ビジネス

金融システムは安定性を維持、仲介活動も円滑=日銀リ

ビジネス

日経平均は続落、利益確定売り 米中摩擦など重し

ビジネス

欧州航空宇宙3社、衛星事業の統合発表 米スペースX
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story