コラム

EU離脱か残留か 翻弄される英国民の今

2019年03月13日(水)17時24分

友人や知人も離脱を選んだのだろうか?「いろいろ、混じっていた。家族の間でも違うし。でも、離脱を選んだのは政治に関心が高い人だったような気がする。残留を選んだ人は、フランスに家を持っているとか、ユーロに投資したいとか、富裕な人が多かったと思う」。

なぜサイモンさんは離脱を選んだのだろう?しかも、プラカードに書かれていた文句は「さっさと離脱しろ」という意味で、「合意なし離脱」を表現しているようでもある。離脱強硬派といえよう。

「離脱に票を入れたのは、自分の国のことは自分で決めたかったからだ。国外の組織が自分の将来を決めることに耐えられなかったんだよ」。

話が一通り終わり、ほかのUKIPのプラカードを持った人に声をかけようとしたところ、ある家族連れが前を通った。男性が先頭で、子供たちと妻らしき人が後について歩いていた。この男性が、UKIPのプラカードを持った人に向かって、「ブレグジットか。私たちのようなドイツ人にとって、まったく、あなたたちのやることは、理解できないよ」と言い捨てた。

そんな言葉を言われた男性は、「そうかいそうかい、こっちだって、ドイツ人のやることはわからないな。離脱で、もう一緒にいなくてよくなる。アウフ・ヴィーダーセーエン(ドイツ語で「さよなら」)、だよ」と言い返した。

「これまでで、最高に面白い」

少し先に、青いマントや帽子を冠った、残留支持派の小さな拠点があった。「憎悪ではなく、ケーキ」と書かれた垂れ幕があり、その上に置かれた台には、EUをテーマにしたケーキがたくさん乗っていた。「あなたも、食べなさい」と誘われた。

誘ってくれた女性、ケイトさんに話を聞いてみた。

kobayashi20190313171407.jpg
「憎悪ではなく、ケーキ(を食べよう)」(撮影筆者)

kobayashi20190313171408.jpg
カップケーキがたくさん(撮影筆者)

kobayashi20190313171409.jpg
ケイトさん(筆者撮影)

「国民投票の時は、みんなあまり、離脱で何が起きるかということを深く考えずに、投票したような気がする」。ケイトさんはどちらに投票したかを言わなかったが、もしかして、離脱に投票し、今は残留を支持しているのかもしれなかった。

「1970年代には、EC(後のEU)に加盟し続けるかどうかの国民投票があった。自分はその時は投票しなかったけど、きっと、もし投票していたら、離脱を選んでいたんじゃないかな」。

しかし、3年前の国民投票が終わってから、「みんなが離脱でどんな悪いことがおきるのか、今はだんだんわかってきたと思う。だから、もう一度、国民に投票の機会を与えるべきだと思う」。

ケイトさん自身、「いろいろなことを学んだ」という。「EUは貧しい地域に資金を提供している。私が今住んでいる地域もそう。いろいろ、いいことをしている」。

その日の下院での採決はどうなると思う?国民投票の機会が増すだろうか?「分からない。誰もわかる人はない」とケイトさん。

「でも、60年生きてきて、今が一番、政治の動きが面白い。歴史的な瞬間にいる、と思っている」。

13日も、14日も、パーラメント広場付近には離脱派、残留派の支持者がたくさん集まりそうだ。

プロフィール

小林恭子

在英ジャーナリスト。英国を中心に欧州各国の社会・経済・政治事情を執筆。『英国公文書の世界史──一次資料の宝石箱』、『フィナンシャル・タイムズの実力』、『英国メディア史』。共訳書『チャーチル・ファクター』(プレジデント社)。連載「英国メディアを読み解く」(「英国ニュースダイジェスト」)、「欧州事情」(「メディア展望」)、「最新メディア事情」(「GALAC])ほか多数
Twitter: @ginkokobayashi、Facebook https://www.facebook.com/ginko.kobayashi.5

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け

ワールド

米中間選挙、生活費対策を最も重視が4割 ロイター/

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story