コラム

自民善戦、立民惨敗、維新躍進の総選挙を構造分析する

2021年11月02日(火)11時56分

野党共闘は自業自得の結果か、未来への第一歩か

これに対して、野党共闘の不振をどう見るべきか。立憲民主党がコア支持層の理解を丁寧に得ることなく、共産党との協力という「禁断の果実」に手を出した自業自得の結果に過ぎず、急ごしらえの「付け焼き刃性」を有権者に見透かされたと見る向きもあれば、戦略的連携関係の「型」がどうにか整ったことが重要で、来る2022年夏の参議院選挙や次の衆議院総選挙こそが本番だと見る向きもあるだろう。今の立憲民主党は、2017年10月総選挙時に希望の党への合流を巡って民進党が大混乱する中で枝野幸男代表が一人で立ち上げたという創業ストーリーだけではなく、2009年政権交代以来の旧民主党の様々な歴史をも背負っている存在だ。今後の政権戦略を描き直すにあたって、どこまで遡って総括の射程を広げるかを国民は見ている。

もう一つ、躍進した日本維新の会は、近畿圏以外でも比例票を積み上げ、30議席増の41議席を獲得した。吉村洋文大阪府知事のコロナ対策や松井一郎大阪市長の改革路線が実績として評価されたことに加えて、「自民党にも野党共闘にも投票したくない層」の受け皿となることに成功したことも勝因だ(典型は京都1区)。今後はいかに国政政党として自前の政策を「是々非々」で実現させていくかが問われていくであろう。

国政選挙の本質は、全国民の代表である「議会人」を選ぶことだ。議院内閣制のもとで政府(行政府)を率いて国民の望む政策を実現するグランドデザインを描く代表を吟味し選定するのが本来の選挙である。しかし、今回の総選挙に限らず日本の選挙では、抽象性の高い政策、特に気候危機や経済安全保障といったグローバル・アジェンダは争点になりにくい傾向があり、むしろムラ的共同体の人間関係に基づいて「人」をどう選ぶかが主眼となりがちだ。小選挙区比例代表並立制という現行選挙制度の是非を含めて、有権者の半数近くが投票に行かないという低投票率の現状をどう変えるか、選挙のあり方をどう改善していくかが今後の重要な課題だ。

11月10日に招集される予定の特別国会で第2次岸田内閣が発足する。既に自民党は幹事長が茂木敏充外相に交代することになっている。茂木新幹事長が、コンプライアンスを含めた党内改革をいかに実現するかも注目されよう。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECB、金利の選択肢をオープンに=仏中銀総裁

ワールド

ロシア、東部2都市でウクライナ軍包囲と主張 降伏呼

ビジネス

「ウゴービ」のノボノルディスク、通期予想を再び下方

ビジネス

英サービスPMI、10月改定値は52.3 インフレ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story