コラム

自民善戦、立民惨敗、維新躍進の総選挙を構造分析する

2021年11月02日(火)11時56分

衆院選の当選者にバラを付ける自民党の岸田首相と高市政調会長(10月31日) REUTERS--Behrouz Mehri/Pool

<今回の総選挙は総じて「自民善戦、立民惨敗、維新躍進」という結果に終わった。なぜ自民は予想に反して15議席減で踏みとどまれたのか。立憲民主党の共産党との共闘は本当に失敗だったか。日本維新の会の議席増は今後も続くのか――衆院選で起きた「異変」のメカニズムを読み解く>

10月31日に投開票が行われた総選挙は、自公連立政権が実質的に勝利し、野党共闘を組んだ立憲民主党と共産党が敗北、日本維新の会が躍進する結果に終わった。メディアによる事前予測では「自民党が単独過半数233議席を割るかどうか」という見立てが有力だったが、蓋を開けてみれば自民党は絶対安定多数を維持できる261議席を単独で獲得(追加公認2人を含む)。公示前と比べて3議席増となった公明党とあわせて、全465議席中293議席を与党が維持した。

これに対して立憲民主党は13議席減の96議席、共産党は2議席減の10議席に留まり、社民党、れいわ新選組と合わせた4党による野党共闘は合計110議席に低迷、政権交代には程遠い結果となった。

自民党は公示前と比べて15議席を失ったが、その内訳を見ると小選挙区で21議席を減らした代わりに比例で6議席増になっている。今回の総選挙では大阪で維新旋風が吹き荒れたが、大阪の自民党候補者15人全員が維新に敗北(うち2人は比例復活)した事情を考えると、全体として「差し引きで15減」という結果は想定を超える「善戦」だと言える。

そのメカニズムはおそらくこういうことだろう。まず客観的情勢として、コロナ感染確認者が全国で229人(10月31日)と激減し、緊急事態宣言が解除され飲食店への時短要請も各地で解除される中で、政権によるコロナ禍対策への「直接的な批判と不満」がある程度、和らいでいた(菅政権後期とは事情が異なる)。選挙戦ではコロナ禍対策と経済対策が中心的な争点であったが、例えばかつての郵政選挙のように、有権者が熱狂するような中心的争点が形成された訳ではなく、投票率は戦後3番目に低い55.93%だった。コロナ禍で生活に追われる有権者を振り向かせるほどの熱量が生まれたとは言い難い。

その中で、岸田首相による短期決戦の仕掛けに対して急遽具体化が進んだ野党共闘は、213選挙区(無所属候補者等も含めると217選挙区)で候補者一本化を果たす「形」を整えた。しかし問題はそこから先で、共産党による「限定的な閣外協力」という政策合意の将来像を共有できないまま、一部には共産アレルギーを抱える立民コア支持層の躊躇と混乱を抱えた状態で野党共闘は選挙戦に突入することになった。これまでの人的関係構築の濃淡などによって結果は分かれ、野党共闘が奏功し自民候補に大差をつけた選挙区(典型は東京8区)もあれば、激しい接戦となった選挙区(北海道4区など)もあったが、全ての選挙区でそうなった訳ではない。与野党対決の二者択一型選挙区は全国で140以上にのぼったが、実に「2対1」の割合で与党候補が勝利を収め、野党共闘は敗北している。

与党が多くの接戦区で議席を保ったのは、自公両党による伝統的な組織戦が本領を発揮したからだろう。党選対本部による幹部の応援演説投入の時機と場所選定の巧みさと相俟って、接戦を与党候補が制することに成功したり、あるいは僅差で敗北しても比例復活の道を保つことになったりして、与党の議席数を押し上げたのだ。

プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米農産物の購入増やす東南アジア諸国、世界

ワールド

アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロ

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story