コラム

敗者・河野、勝者・岸田と自民党(と元老たち)の総裁選

2021年10月01日(金)06時00分

昔も今も「平家・海軍・国際派」は必敗

敵基地先制攻撃能力の保有から対中非難国会決議の実現までの保守的政策を正面から掲げる高市氏もいれば、女性、こども、社会的弱者に寄り添う視線を強調する野田氏もいた今回の総裁選は、右から左まで幅広いウイングを持つ自民党の国民政党性をいかんなく示した。55年体制の下で「擬似的政権交代」の役割を果たしたと評される党総裁選がまるで再来したようだ。

こうした客観的情勢が、若手議員を中心とする選挙への不安を和らげ、「選挙で勝てる顔」という基準を最優先にして新総裁を選ばなければならないという逼迫感を減少させた。河野氏は非常事態宣言下でのワクチン接種の進展を自らの実績として強調したが、その理解が浸透したとは言い難い。コロナ禍における総選挙直前の総裁選という「有事性」がいわば希釈化されたことによって、「小異を捨てて大同につく」必然性が薄れ、小異が目に留まるようになったのだ。原発、再生可能エネルギー、対中姿勢、女系天皇、同性婚といった個別的論点における姿勢の違いに目が向くようになり、結果として最も不利を被ったのが河野氏、有利になったのが岸田氏となったと言えよう。

もう一つのポイントは、「舞台」回しの妙だ。

決定的な動きは、保守的な政策を前面に掲げる高市氏が急速に支持を拡大したことだった。これによって、従来からの保守的な自民支持層が喝采をあげただけでなく、「女系天皇」や「同性婚」、「原発」などに関する河野氏の「リベラルなイメージ」が際立つ形になった。両者の狭間で中庸と安定のイメージを維持し続けるポジショニングを得たのが岸田氏だった。

河野氏は9月10日の出馬表明で「日本の礎は皇室と日本語である」と延べたが、党内イメージは保守派というよりも徹底した改革派、合理主義者。河野氏が在京外交団をはじめとして米国や欧州諸国で人気が高いのは、その英語の明晰性とともに、グローバルなロジックで議論が出来るからだ。しかし、永田町のムラ社会の中では、歯に衣を着せぬ発言はシコリを残す。昔も今も「平家・海軍・国際派」は必敗、なのかもしれない。

いずれにせよ、総裁選での論戦において候補者の主張が「総花的」で「折衷的」になるのは避けがたい傾向であるとはいえ、河野氏は直言居士で名を馳せていただけに、原発や再生可能エネルギー等を巡る主張は「日和見」とも受けとられ、ダメージが大きくなった。それに対して高市氏は首尾一貫して保守的政策を訴え続け、女性宰相候補の筆頭に躍り出た。そして安定性を誇り、敵の少ない岸田氏が総裁の座を掴むことになった。この舞台回しの妙は滅多に見られるものではなかろう。

おそらく今回の総裁選は自民党の重鎮政治家が「元老化」した象徴的出来事として記憶されることになるかもしれない。明治から昭和初期にかけて日本政治の裏座敷に君臨した元老は9人いるが、そのうち長州藩出身は伊藤博文・井上馨・山県有朋・桂太郎の4名。それぞれ近代日本政治史の中で功罪が指摘されている。岸田新総裁は8月26日の出馬表明会見で「党役員は1期1年、連続3期までとすることで権力の集中と惰性を防ぎたい」と言い切り、実質的に政局の口火を切った。果たしてその初心を貫徹できるか。そして、宏池会出身の宰相としては宮澤喜一以来となる「ハト派」の本領を発揮できるか。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は大幅続落、一時5万円割れ 過熱感で調整深

ビジネス

日鉄、純損益を600億円の赤字に下方修正 米市場不

ビジネス

ユニクロ、10月国内既存店売上高は前年比25.1%

ワールド

中国、対米関税を一部停止へ 米国産大豆は依然割高
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story