コラム

敗者・河野、勝者・岸田と自民党(と元老たち)の総裁選

2021年10月01日(金)06時00分

昔も今も「平家・海軍・国際派」は必敗

敵基地先制攻撃能力の保有から対中非難国会決議の実現までの保守的政策を正面から掲げる高市氏もいれば、女性、こども、社会的弱者に寄り添う視線を強調する野田氏もいた今回の総裁選は、右から左まで幅広いウイングを持つ自民党の国民政党性をいかんなく示した。55年体制の下で「擬似的政権交代」の役割を果たしたと評される党総裁選がまるで再来したようだ。

こうした客観的情勢が、若手議員を中心とする選挙への不安を和らげ、「選挙で勝てる顔」という基準を最優先にして新総裁を選ばなければならないという逼迫感を減少させた。河野氏は非常事態宣言下でのワクチン接種の進展を自らの実績として強調したが、その理解が浸透したとは言い難い。コロナ禍における総選挙直前の総裁選という「有事性」がいわば希釈化されたことによって、「小異を捨てて大同につく」必然性が薄れ、小異が目に留まるようになったのだ。原発、再生可能エネルギー、対中姿勢、女系天皇、同性婚といった個別的論点における姿勢の違いに目が向くようになり、結果として最も不利を被ったのが河野氏、有利になったのが岸田氏となったと言えよう。

もう一つのポイントは、「舞台」回しの妙だ。

決定的な動きは、保守的な政策を前面に掲げる高市氏が急速に支持を拡大したことだった。これによって、従来からの保守的な自民支持層が喝采をあげただけでなく、「女系天皇」や「同性婚」、「原発」などに関する河野氏の「リベラルなイメージ」が際立つ形になった。両者の狭間で中庸と安定のイメージを維持し続けるポジショニングを得たのが岸田氏だった。

河野氏は9月10日の出馬表明で「日本の礎は皇室と日本語である」と延べたが、党内イメージは保守派というよりも徹底した改革派、合理主義者。河野氏が在京外交団をはじめとして米国や欧州諸国で人気が高いのは、その英語の明晰性とともに、グローバルなロジックで議論が出来るからだ。しかし、永田町のムラ社会の中では、歯に衣を着せぬ発言はシコリを残す。昔も今も「平家・海軍・国際派」は必敗、なのかもしれない。

いずれにせよ、総裁選での論戦において候補者の主張が「総花的」で「折衷的」になるのは避けがたい傾向であるとはいえ、河野氏は直言居士で名を馳せていただけに、原発や再生可能エネルギー等を巡る主張は「日和見」とも受けとられ、ダメージが大きくなった。それに対して高市氏は首尾一貫して保守的政策を訴え続け、女性宰相候補の筆頭に躍り出た。そして安定性を誇り、敵の少ない岸田氏が総裁の座を掴むことになった。この舞台回しの妙は滅多に見られるものではなかろう。

おそらく今回の総裁選は自民党の重鎮政治家が「元老化」した象徴的出来事として記憶されることになるかもしれない。明治から昭和初期にかけて日本政治の裏座敷に君臨した元老は9人いるが、そのうち長州藩出身は伊藤博文・井上馨・山県有朋・桂太郎の4名。それぞれ近代日本政治史の中で功罪が指摘されている。岸田新総裁は8月26日の出馬表明会見で「党役員は1期1年、連続3期までとすることで権力の集中と惰性を防ぎたい」と言い切り、実質的に政局の口火を切った。果たしてその初心を貫徹できるか。そして、宏池会出身の宰相としては宮澤喜一以来となる「ハト派」の本領を発揮できるか。

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ノボ、アルツハイマー病薬試験は「宝くじ」のようなも

ワールド

林氏が政策公表、物価上昇緩やかにし1%程度の実質賃

ワールド

米民主党議員、環境保護局に排出ガス規制撤廃の中止要

ビジネス

アングル:FRB「完全なギアチェンジ」と市場は見な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story