コラム

オミクロン株 飲食店の屋内営業を制限しなければ最大7万5千人の死者 英大学が警告

2021年12月12日(日)20時14分

3回目のワクチン接種を受けるため長い行列をつくる若者たち(英セント・トーマス病院で11日、筆者撮影)

<オミクロン株感染最前線の一つイギリスで、感染症の世界的権威が弾き出した恐怖シナリオ>

[ロンドン発]日本ではワクチン展開が効いて1日の新規感染者は1週間平均で110人台にまで落ちている。しかも季節性コロナに度々さらされている日本人は新型コロナにも抵抗力があるから「心配は無用」との声も上がる。しかしオミクロン株の震源地である南アフリカ・ハウテン州の直近4週間分のデータを見るとこの変異株の恐ろしさが分かる。

新規感染者数の増加率はこの4週間、前週比で71%、341%、379%、272%増と伸び、検査陽性率も1.4%、5%、19%、33.9%とハネ上がっている。新規入院患者数は直近の3週間、前週比で120%、166%、125%増と激増しているのだ。全体の平均入院期間は10日から5日に半減したものの、50歳以上の死亡率は依然として高い。

イギリスでも南アと同じようにオミクロン株の感染者が激増しており、一つひとつの症状がデルタ株に比べ軽いとは言っても感染爆発の巨大津波が発生すると医療は完全に崩壊し、経済は致命的な打撃を受ける。それが公衆衛生と感染症研究の世界的権威であるロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)が日本人には「荒唐無稽」に映る予測を公開した理由である。

感染力が非常に強く、ワクチンによる免疫を回避する新型コロナウイルスの変異株オミクロンに対して英政府が新たに導入したコロナ対策よりさらに厳しい規制がとられなければイングランドだけで2万5千~7万5千人の死者を出す恐れがあることがLSHTMのモデリング予測で分かった(Modelling the potential impact of Omicron in England

オミクロン株の免疫回避率に関する最新の実験データとこれまでの感染状況をもとに来年前半の感染状況を予測した。査読前論文として11日に発表された。英政府が先に発表した在宅勤務やワクチンパスポートなどのプランBを上回る対策が実施されなければ感染の大津波が発生して今年1月の最悪期の約2倍の入院患者が発生する恐れがあるという。

LSHTMの研究チームが示した今月1日から来年4月30日までの4つのシナリオは次の通りだ。
(1)オミクロン株の免疫回避率が低く、3回目ワクチン接種の高いブースター効果が期待できる最楽観シナリオでは、入院患者は17万5千人(13万9千~19万8千人)、死者は2万4700人(1万9500~2万8700人)
(2)免疫回避率が低いものの、ブースター効果も低いシナリオでは入院患者は30万6千人(26万~33万5千人)、死者は4万5400人(3万8600~5万900人)
(3)免疫回避率が高いものの、高いブースター効果が期待できるシナリオでは、入院患者は31万8千人(25万4千~35万9千人)、死者は4万7100人(3万7100~5万2800人)
(4)免疫回避率が高く、ブースター効果が低い最悲観シナリオでは入院患者は49万2千人(41万8千~53万7千人)、死者は7万4800人(6万3500~8万2900人)

kimurasenariochart.jpeg
ロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)のモデリング予測(査読前論文より)

最楽観シナリオでは飲食店の屋内営業制限で死者は7600人減

一番楽観的な(1)のシナリオでも1日当たりの新規入院患者は2410人(1760~3570人)に達する。しかし来年早々に飲食店の屋内営業の制限、一部娯楽施設の閉鎖、集会規模の制限(正常化に向けたロードマップのステップ2)を実施すれば感染ピークの高さを抑えることができ、入院患者を5万3千人、死者を7600人減らすことができる。

英政府の正常化ロードマップをおさらいしておこう。
■ステップ0(S0)、ロックダウン(外出禁止)
■ステップ1(S1)、6人または2世帯までなら屋外で会うことができる。屋外のテニスコートやバスケットボールコートは営業可能
■ステップ2(S2)、美容院、ネイルサロン、図書館、コミュニティーセンター、動物園、テーマパーク、ドライブインシネマ再開。レストランやパブ、バーの屋外営業可能
■ステップ3(S3)、30人未満の屋外集会。屋外のシネマや劇場を再開。6人または2世帯までなら屋内でも会える。レストランやパブ、バーの屋内営業とホテル再開。屋内イベントは1千人。屋外イベントは4千人。結婚式の参加者は30人まで
■ステップ4(S4)、正常化

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story