コラム
経済ニュース超解説 加谷珪一

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

経済ニュース超解説 加谷珪一

高度成長期って何? バブル世代も低成長時代しか知らない

〔ここに注目〕GDP成長率の推移  ビジネス誌を眺めてみると、中高年社員と若手社員との世代間ギャップに関する記事を多く目にする。中高年社員

2016.03.15
経済ニュース超解説 加谷珪一

日本で倒産が激減しているが、決して良いことではない

〔ここに注目〕倒産件数と実質GDP成長率の関係  このところ日本企業の倒産件数が著しく減少している。倒産が少ないことは良いことだと思われが

2016.03.01
経済ニュース超解説 加谷珪一

グラフでわかる、当面「円高」が避けられないただ1つの理由

〔ここに注目〕物価  為替市場において円高が進んでいる。マイナス金利が発表された直後は、1ドル=120円まで下落したものの、その後、マイナ

2016.02.16
経済ニュース超解説 加谷珪一

「エンゲル係数急上昇!」が示す日本経済の意外な弱点

〔ここに注目〕家計所得の推移  このところ家計のエンゲル係数が急上昇していることが話題となっている。エンゲル係数は生活の豊かさを示す指標と

2016.02.02
経済ニュース超解説 加谷珪一

GEがボストンに本社を移し、日本企業は標準化の敗者となる

〔ここに注目〕IoT(モノのインターネット)  米ゼネラル・エレクトリック(GE)は14日、本社をマサチューセッツ州のボストンに移すと発表

2016.01.19
経済ニュース超解説 加谷珪一

2016年の世界経済のカギを握るのはやはり原油価格

〔ここに注目〕価格低下の長期的な影響  昨年は原油価格と中国経済に振り回された1年だったが、2016年についても、引き続き原油価格の動向が

2016.01.05
経済ニュース超解説 加谷珪一

米利上げ後の予想で、悲観論が多いのはなぜか

〔ここに注目〕専門家と投資家の観点の違い  12月16日、米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)が政策金利の引き上げを決定した

2015.12.22
経済ニュース超解説 加谷珪一

「民泊」拡大が暗示するのは、銀行のない未来

〔ここに注目〕人工知能の発展  空き部屋を宿泊施設として外国人観光客などに貸し出す、いわゆる「民泊」の是非をめぐって論争が起きている。民泊

2015.12.08
経済ニュース超解説 加谷珪一

テロは経済に「ほとんど影響しない」と言える理由

〔ここに注目〕テロ発生件数と全世界の実質GDP成長率  パリで発生した同時多発テロから10日が経過した。主犯格とみられる人物の死亡は確認さ

2015.11.24
経済ニュース超解説 加谷珪一

「公的年金が数兆円の運用損!」が、想定内のニュースである理由

〔ここに注目〕変更された運用方針  公的年金の運用に巨額損失が出ているという話が市場関係者の間で取り沙汰されている。一部メディアでは10兆

2015.11.10
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中