「賃上げ」の実現はさらに遠く...サントリー新浪会長の辞任が、「経済政策に及ぼす影響」とは?
改革を訴える経営者は同氏以外にあまり見当たらない
同氏のほかに、改革を訴える経営者はあまり見当たらないため、経済界において改革を進めようという機運はかなり後退することになるだろう。政府もたびたび企業に対して経営改革や賃上げを求めてきたが、企業側の反応は鈍く、唯一、改革を訴える新浪氏に頼り切っていた面がある。
政界は現在、石破茂首相の辞任と自民党総裁選をめぐって大混乱となっており、各種改革に腰を据えて取り組む余力はない。賃上げや設備投資の促進、ガバナンス改革などの諸政策はしばらく迷走することになりそうだ。

アマゾンに飛びます
2025年9月30日号(9月24日発売)は「ハーバードが学ぶ日本企業」特集。トヨタ、楽天、総合商社、虎屋……名門経営大学院が日本企業を重視する理由
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
「史上最高値」の株高を、日本は喜んでいいのか? 従来の価値観では全体像を見誤るリスクが 2025.08.29
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06