防衛費を「倍増」させると、むしろ日本の「戦争能力」は弱まる? 仕組みを解説
しかしながら、日本の財政状況を考えると、税で増額分を調達するのは極めて難しい。一般会計の歳入に占める税収の割合は6割しかなく、残りは国債発行による借金である。
現在、ゼロ金利が続いていることから、利払いはわずか8兆円で済んでいる。だが日銀が金融正常化を行って金利が上昇した場合、利払い費が急増するのは間違いなく、仮に2%に金利が上がっただけで、最終的な支出額は20兆円近くに達する。
増額された防衛費と合わせると25兆円の支出増であり、これを税収でカバーするのはほぼ不可能だろう。
自民党の税調トップが、「防衛費を増額するなら、社会保障費の切り下げが必要」という発言を行って批判を浴びたが、今の予算に削れるところはほとんどないのが実状だ。仮に国債で調達した場合、財政リスクが高まり、戦争継続能力も低下せざるを得ないだろう。

アマゾンに飛びます
2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
「史上最高値」の株高を、日本は喜んでいいのか? 従来の価値観では全体像を見誤るリスクが 2025.08.29
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06
軍事費5%で「経済の犠牲」は不可避...欧州が「無様な対応」を見せた理由と、中国の動向 2025.07.17