コラム

加谷珪一 経済ニュース超解説
原油相場が厳しい理由はコロナだけではない

Baona-iStock.
<コロナによる大打撃から回復しても、長期的には下落トレンド突入へ>
原油は新型コロナの影響を最も強く受けた分野の1つである。全世界でロックダウン(都市封鎖)が行われた2020年4月には、石油需要が急減するとの予想から先物価格がマイナスになるという前代未聞の事態まで発生した。
その後、原油価格は反転し、現在は1バレル=50ドル台で推移している。コロナ前との比較では7割程度だが、現在の経済活動の水準から考えれば妥当な水準だろう。
だが長期的に見た場合、原油市場にはこれまでにない逆風が吹いており、防戦一方の相場となるのはほぼ間違いない。
脱炭素に背を向け、原油市場の最大の守護者となっていたアメリカが、バイデン政権の誕生によって、とうとうグリーン経済に舵を切る方針を明確にした。
英石油メジャーのBPが、今後急ペースで石油需要が減少するという衝撃的なリポートを公表したことも話題となっている。4月の先物価格のマイナス化という現象についても、長期的な石油需要の劇的な低下という見通しが背景にあればこそと考えたほうがよいだろう。
短期的には原油相場はコロナ次第という面が大きく、経済活動が復活すればその分だけ需要も回復するので、堅調に推移する可能性が高い。
だが長期的には下落トレンドに突入した可能性が高く、短期的に価格が上昇しても、徐々に上値が切り下がっていく展開が予想される。
<2021年1月12日号「2021年に始める 投資超入門」特集より>

アマゾンに飛びます
2023年1月31日号(1月24日発売)は「実録 中国海外警察」特集。他国の主権を無視し現地の民主派を取り締まる中国「海外110番」の驚くべき実態
この筆者のコラム
日本が「新しい戦前」にあるかは分からないが、戦前とここまで酷似する不気味な符合 2023.01.25
政府による「賃上げ」要請...本来なら悪手であるこの政策が、今回ばかりは正しい理由 2023.01.18
防衛費増額と増税...「適切に管理」では済まない、見落とされた問題点とは? 2023.01.11
日本には独自の不確定要因も...2023年の世界・日本経済、「3つのシナリオ」 2023.01.05
「雇用を守る=企業を守る」はもう機能しない...いま本当に守るべきは「労働者」だ 2022.12.21
生活は苦しいのになぜ? 日本企業が「過去最高の経常利益」を記録...その残念な真相 2022.12.14
中国依存が大きい日本の半導体産業が、米中「半導体戦争」で迫られる大転換 2022.12.09