コラム

これが日本の近未来?わずか6畳のアパートに注目が集まる理由

2018年03月20日(火)13時00分

都市部への人口集中はフラクタルのような形状になっている

ここまでスペースを絞った物件ということになると、かなりニッチな市場に思えるが、今後の日本経済の状況を考えた場合、必ずしもそうとは限らない。

このところ東京都の都心3区(千代田区、港区、中央区)への人口流入が急増している。2012年から2017年にかけて千代田区の人口は23.2%、港区は19.6%、中央区は24.4%増加した。これに対して、かつての人気エリアであった世田谷区は6.2%しか増えていない。都心からの距離が遠い足立区や葛飾区は5%台と低迷している。

都心3区ほどではないが、中心部からの距離が近く、その割には家賃が安めに推移している台東区や江東区の人口増加率が高いことを考えると、利便性の高い地域に人口がシフトしていることは明らかだ。

背景にあるのは総人口の減少である。人は経済活動を行って生活しているので、一定以上の人がいないと経済圏を維持することができない。このため総人口が減ってくると、より便利な場所に向かって人が移動することになり、都市部への集約化が進む。

この動きは、「都心」と「その他の地域」という動きにとどまらず、「23区」と「郊外」や「東京」対「地方」、さらに、地方の中でも「地方中核都市」と「その他の地域」といった具合に、一種のフラクタルのような形状になっている可能性が高い。

都市部では十分な土地を確保することが難しく、人が増えるのであれば、スペースを極限まで有効活用する物件へのニーズは高まってくる。今回、狭小アパートのブームは、一過性のものではなく、都市部における住居のあり方の一つを提示していると筆者は考えている。

実際、東京都心部では50㎡強の専有面積で2LDK(つまり子供がいるファミリー世帯向け)の間取りになっている物件もちらほら目にする。こうした物件が増えていることからも、面積にはこだわらず、利便性を最優先する人が増えていることが分かる。

狭いワンルーム・マンションの位置付けも変化する?

もし、この流れがホンモノだとすると、面積の狭いワンルーム・マンションについても再考が必要となるかもしれない。これまで面積の狭いワンルーム・マンションは規制の対象となっており、自治体によって異なるが、例えば、東京都内では25㎡以上でなければ建設できないといったルール(区ごとに異なる)が定められている。

ワンルーム・マンションが林立すると、近隣住民とトラブルになるケースが増加することや、狭い物件の増加で住環境が損なわれることなどから、規制が強化されてきた。

先進諸外国の住環境と比較すると、日本の賃貸住宅はかなり劣悪であることは間違いなく、一般論としては、こうした規制は必要なものといってよいだろう。また不動産投資という立場から見ても、あまりにも狭い物件にはテナントが入居したがらないというのが現実であった。
 
つまり、規制ができる以前に建設されていた面積の狭いワンルーム・マンションは、不良資産予備軍であるというのがこれまでの一般的な見方であった。

だがそれ以上に、人口減少と都市部への集約化という経済の地殻変動が大きいのだとすると、こうした常識についても再考が必要となるかもしれない。少なくとも、過去に建設された面積の狭いワンルーム・マンションについて、再活用できる余地が増える可能性は十分にある。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

郵送投票排除、トランプ氏が大統領令署名へ 来年の中

ビジネス

ノルウェーSWF、ガザ関連でさらに6社投資除外

ワールド

ゼレンスキー氏、ロシアの「冷酷な」攻撃非難 「訪米

ワールド

イラン、協力停止後もIAEAと協議継続 「数日中に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story