コラム
外交官の万華鏡 河東哲夫

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

外交官の万華鏡 河東哲夫

新型コロナ不況でつぶれる国、生き残る国

<パンデミックの脅威は2008年の世界金融危機に匹敵する不況の引き金を引いた――予想される今後の各国経済のシナリオと、賢明な生き残り策とは>

2020.03.18
外交官の万華鏡 河東哲夫

世界がいま「文明逆回転」に舵を切りはじめた

<弾劾無罪を誇示するトランプ大統領率いるアメリカを筆頭に、各国で広がる格差ゆえの不満がポピュリズムや強権政治を生んでいる> ローマ帝国滅亡の

2020.03.05
外交官の万華鏡 河東哲夫

中国の時代が去っても、グローバリゼーションは終わらない

<トランプ米大統領が保護主義を採用し世界的な「鎖国」時代に向かうという懸念もあるが......> トランプ米政権による高関税政策、そして新型

2020.02.19
外交官の万華鏡 河東哲夫

トランプ再選後、殺伐とした世界を日本が生き抜くシナリオ

<自由や民主主義といった美しい言葉は力を失い、ならず者の言説が幅を利かす時代がやって来る> 1月21日、スイスのダボスで毎年開かれる世界経済

2020.02.04
外交官の万華鏡

日本も他人事ではない、イラン危機に見る台湾の危うい未来

<選挙勝利で「反中」を明確にした台湾世論だがトランプの変節で後ろ盾を失う可能性も> 1月11 日の台湾総統選挙では、台湾独立を党是とする民進

2020.01.21
外交官の万華鏡 河東哲夫

日本の存在の大きさを認めて「下働き国家」への凋落を回避せよ

<「おもてなし」を自動翻訳機に頼る日本......五輪イヤーの今年こそ自らの国力を理解して世界に開くべき> 今年はオリンピックイヤー。世界が

2020.01.07
外交官の万華鏡 河東哲夫

安倍外交、活発に外遊しても世界に認められない...「見える化」の処方箋

<世界の認知度が低いままの日本は、2020年の無秩序化する世界でどんな外交をするべきか。アメリカ、中国、韓国、そして北朝鮮――。難題を乗り越

2019.12.24
外交官の万華鏡 河東哲夫

世界が憧れた「アジアの時代」はなぜ幻に終わったのか

<政治も経済も世界の中心になると見られながら失速した原因と日本のサバイバル術とは> あるイギリスの学者が、後悔気味に筆者に語った。「これまで

2019.12.17
外交官の万華鏡 河東哲夫

「怒れる中間層」が復権させる社会主義は、今度こそ機能するのか

<格差拡大の不満は各国で社会主義の復権を引き起こしているが、それはかつてのソ連が実践していた思想とは違う> 香港の燃える大学に警官隊が突入す

2019.12.07
外交官の万華鏡

「桜を見る会」よりもポスト安倍の世界に目を向けよ

<総理大臣1人をすげ替えても意味はない。求められるのは欧米型民主主義からの脱却だ> 11月20日、安倍政権は日本憲政史上最長の政権となった。

2019.11.19
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 10
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 8
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 9
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中