コラム

オスマン帝国の記憶を取り戻し始めたトルコ

2022年11月26日(土)14時30分

ロシアのウクライナ侵攻後、存在感を増すエルドアン ADITYA PRADANA PUTRAーG20 MEDIA CENTERーHANDOUTーREUTERS

<ウクライナ戦争でロシアが退潮するなか、トルコはかつてのオスマン帝国の勢力圏だった中東や中央アジアに手を伸ばそうとしている>

ウクライナ戦争で、トルコの出番が増えている。エルドアン大統領は11月1日、プーチン大統領に電話し、「ウクライナは穀物輸出船にドローンを載せてロシア軍艦を攻撃した。ついては、ウクライナ穀物輸出の封鎖を再開する」と言うプーチンを説得。軍艦攻撃からわずか4日で、穀物封鎖を解除した7月の国際合意に復帰させた。トルコはNATO加盟国だが、ロシア制裁には加わっていない。他方、ウクライナにはドローンを販売しており、双方に貸しがあるので、これまで何度も停戦の斡旋に乗り出している。

ウクライナだけではない。このごろ旧ソ連の南辺地域では、どこを切ってもトルコが出てくる「金太郎あめ」状態だ。2020年秋、アゼルバイジャンとアルメニアの領土紛争が火を噴いたが、この時トルコは民族的に近いアゼルバイジャンにドローンを多数供与し、戦術まで指南して、アゼルバイジャンを電撃的勝利に導いた。

その後も再燃する紛争を鎮めるために、トルコはアゼルバイジャン、アルメニアとの3者首脳会談を主宰。戦争でロシアに助けてもらえなかったアルメニアは、仇敵トルコ(昔、オスマン帝国支配の下アルメニア人はひどい目に遭っている)の軍門に下った格好で、ソ連からの独立後もなかった外交関係の樹立を話し合い始めた。

ソ連崩壊後もこの地域を仕切ってきたロシアは、いまウクライナで手いっぱいだ。先端技術製品はトルコ経由でしか入ってこないし、天然ガスも黒海縦断パイプラインを通じてトルコ経由で南欧に輸出できているから、どうしようもない。

つけ上がればたたかれるのは道理

トルコは、ウクライナ戦争でロシアと距離を置き始めた中央アジアにも手を伸ばす。もともとトルコ民族の故地は、今のトルクメニスタンの辺り。トルコ語の元であるテュルク語系言語は、ウズベキスタン北部、カザフスタン、キルギス、中国の新疆ウイグル自治区、ロシアのサハ共和国などに広く分布する。この民族的・言語的親近さがトルコの売りもので、早くからテュルク語諸国の国際会議を主宰し、21年にはこれをテュルク諸国機構と改名してその盟主的存在に収まった(タジキスタンはペルシャ語系なので不参加。トルクメニスタンは永世中立を標榜してオブザーバー参加のみ)。

トルコは人口約8400万の大国である。GDPはサウジアラビア並みの世界20位だが、兵力65万はNATOの欧州諸国の中では堂々の1位。エルドアンは03年に首相に就任したとき、EUに加盟を懇請して拒否される屈辱をなめ、目を中東(オスマンの旧版図だ)と中央アジアに転じた。ロシアが退潮する今、ユーラシア大陸の真ん中でトルコは中国、ロシアと同格のメジャーな存在となった。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story