オスマン帝国の記憶を取り戻し始めたトルコ
だがこの成功で、トルコは少しいい気になったようだ。11月のテュルク諸国機構首脳会議で、「北キプロス」(キプロス島北部。トルコ系住民が多いため、トルコが軍を送って「独立」させたが、他にこれを承認している国はない)にオブザーバー参加の資格を認めるよう迫り、中央アジア諸国はこれを拒否した。それにもかかわらず、エルドアンは「認められた」とツイートした。
大国は身勝手で強引なものだ。特に昔、帝国だった国は、弱い相手を前にすぐつけ上がる。このままでは、トルコ外交も伸び悩むことだろう。ロシアのウクライナ侵攻、中国のウイグル弾圧......。「帝国」のDNAは自分のためにならないのだ。
とはいえ、日本も奇麗事は言っていられない。アメリカという大国に放り出されたり、市場を閉められたりしたら、どうするのだ?

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら