首相退陣目前の「石破談話」は、「河野談話」の二の舞になりかねない
「自ら守れない談話」を出す責任
それではこの「自らが守ることができない談話」は、その後にどのような影響を残したのか。第一に指摘すべきは、談話が示した日本政府の見解が、現在まで慰安婦問題に関わる公式見解として維持されていることである。その意味で、河野談話は日本政府の慰安婦問題への姿勢をつなぎとめる「碇」の役割を果たしている。
とはいえ、この談話にはもう1つの側面がある。それは同じ自民党内部において河野氏と対立する政治家らにとって格好の攻撃目標になったことだ。彼らにとって河野氏や宮沢氏は失政により政権を失った「戦犯」であり、にもかかわらず河野氏自身がその後自民党総裁の地位を占めたことは大きな反発を生んだ。90年代半ばに始まった若き安倍晋三氏らによる慰安婦問題の提起は、一面では河野氏を中心とする「宏池会」への反対運動だった。
こうして河野氏の矜持とは裏腹に談話は政敵たちの反発を生み、それが慰安婦問題のバックラッシュ、反動の一因となる。だとすれば、退任直前、自民党総裁選を目前とする中での石破氏の「戦後メッセージ」が同様のバックラッシュを生む可能性はないのだろうか。
石破氏は自らのメッセージをいかにして守ろうと考えているのか。「退任寸前の政治家のメッセージ」が持つ意味について、改めて考える必要があるだろう。

アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
首相退陣目前の「石破談話」は、「河野談話」の二の舞になりかねない 2025.09.17
李在明外交に潜む「同盟派」vs「自主派」の路線対立とは? 2025.07.16
韓国大統領選の詳細分析:李在明は本当に「圧勝」だったのか? 2025.06.21
「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分裂・大迷走した根本的理由 2025.05.12
韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミックで不安定、現状変更が好き 2025.05.07
金沢の「尹奉吉記念館」問題を考える 2025.04.16
ユン韓国大統領がついに罷免、勝利したのは誰なのか? 2025.04.04