- HOME
 - コラム
 - Edge of Europe
 - 築150年の家に住むと何が起こるのか...ビクトリ…
 
築150年の家に住むと何が起こるのか...ビクトリア朝時代の住宅の窓をめぐる苦労
ロンドンのビクトリア朝時代の住宅(写真の住宅は本文とは関係ありません) ALEX SEGRE/GETTY IMAGES
<窓の不具合から見えるイギリス生活の一面と、新しい物が優れているとは限らない現実>
今から窓の話をしようとするなら、多分その理由を説明した方がいいかもしれない。
まず、日本人がほとんど体験することのないイギリス生活の一面をのぞき見ることができる──築100年とか200年の家に住むという経験だ。
次に、これは「より新しい物が常に優れているとは限らない」という僕の持論の1つに立ち返ることになる。実際のところ、古い方がしばしば優れていたりする。
僕の家はビクトリア朝時代に建てられたもので、僕の知る限り、正面の4つの窓と側面の小さな窓は新築当初から付いていた。だから150年くらいたっている可能性がある。そして、それらは十分に機能する。
うち1つは1年のうち6カ月くらいは開けられないが、10月から3月の間は外が寒くて開けたいとも思わないので、大きな問題ではない。
この窓に何が起こっているかというと、木製の窓枠に少し雨がしみ込んで膨らみ、閉じた状態で強く固定されてしまうということ。春になると空気が乾燥しはじめ、窓を開けさえすれば換気されてほんの1、2日ですっかり乾くだろうから、僕はほんのわずかでもいいから開けてみようと試みる。
およそ2週間の間、僕の家の前を通りかかった人は、僕が一日に数分間、窓を開けようと格闘しては失敗するのを目にするだろう。笑える姿なのは間違いない。いつか窓が開くその日が、僕の家の正式な春の始まりだ。だからこれは毎年発生するささやかな不具合であり、5つの窓のうち1つだけの問題にとどまっている。
イギリスのパブで偶然出会った日本語ペラペラのイングランド人...さらに驚いた偶然は? 2025.07.19
イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる? 2025.07.12
ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知られざるイギリスのビール事情 2025.07.05
築150年の家に住むと何が起こるのか...ビクトリア朝時代の住宅の窓をめぐる苦労 2025.06.26
住宅足りなすぎ高すぎで買えない問題と、それでも田園地帯をつぶしたくないイギリス人 2025.06.19
英首相邸への放火はロシアの危険な新局面? いや、「原点回帰」だ 2025.06.04
僕とクソダサいマイカップの抱腹絶倒で数奇な運命 2025.05.31
- 
        
            
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区虎ノ門/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
 - 年収400万円~550万円
 - 正社員
 
 - 
        
            
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
 - 月給30万3,360円~
 - 正社員
 
 - 
        
            
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/航空業界
株式会社トライアンフ
- 東京都
 - 月給31万2,100円~40万5,730円
 - 正社員
 
 - 
        
            
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/転勤なし
株式会社トライアンフ
- 東京都
 - 月給31万2,100円~40万5,730円
 - 正社員
 
 






