- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 改めて問い直す「ヨーロッパ」とは何か...いま浮上…
改めて問い直す「ヨーロッパ」とは何か...いま浮上する「本当の問題」とは?
だが、役割を果たせないということではない。EUはウクライナに軍事支援を行い、ロシアに対して懲罰的な経済制裁を発動し、ロシアの個人にも制裁を加えた。
ただしアメリカが支援をやめれば、組織的にも運用的にもEUに大きな問題をもたらすことは間違いない。ヨーロッパの「大国」は、そこで生じるギャップを埋めようとしている。核保有国のフランスとイギリスは相違点を脇に置き、統一戦線を形成している。ロシアの脅威に強い態度を示してこなかったドイツも、明らかに変化しつつある。
しかし、まだ道のりは遠い。歴史的にNATOはアメリカ主導の同盟であり、加盟国は対等ではなかった。
新しいNATOになる可能性はある。中立国だったフィンランドとスウェーデンがロシアのウクライナ侵攻を機に加入し、NATOは強化された。旧東欧圏のポーランドは軍事費をGDPの4.7%まで増やし、「垂範型リーダーシップ」を示した。
「現状」とは永遠にあらず
プーチンの帝国主義的野心の次の標的になり得る旧ソ連諸国のバルト3国は、ロシアの脅威について「道義的な声」を上げてきた。2021〜24年にエストニア首相を務めたカヤ・カラスは、ロシアとドイツを結ぶ海底天然ガス・パイプライン「ノルドストリーム2」は地政学的な事業だとし、暗にドイツがロシアを融和していると批判した。
改めて問い直す「ヨーロッパ」とは何か...いま浮上する「本当の問題」とは? 2025.05.08
「欧州のリーダー」として再浮上? イギリスが存在感を取り戻す理由 2025.05.05
「生物学的女性が、女性である」が画期的判決になってしまう時代 2025.05.02
チャリティーへの寄付品すら盗む人々...荒れたイギリスが悲しい 2025.04.29
紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ使い回しをやめるまで 2025.04.05
お手軽スポーツ賭博がイギリスを蝕む 2025.04.02