コラム

欧州の観光地も限界点......世界はオーバーツーリズムをどう克服している?

2023年11月11日(土)15時40分

ロンドンでは特にマスツーリズムのせいで、主要な観光施設の入場料が、インフレをずっと上回る勢いで高騰した。「需要と供給」の仕組みに腹を立てても仕方がないかもしれないが、ロンドン塔やセントポール大聖堂など、イギリス人である僕の「生まれながらに持つ文化的権利の一部」だと思っていた施設の入場料が大幅に値上がりしたことで、ここ何年も自分が排除されたように感じている。1900年代半ばまではタダ同然の入場料だったのに、現在はそれぞれ37ポンド(約6800円)と23ポンド(約4200円)という途方もない金額になっている。

でも他の多くの施設と同様、ロンドン塔とセントポールも最近では、地元住民優遇のために事実上の「2段階」システムを導入しだした。セントポールのチケットは1年間入場可能だから、普通の観光客は1回しか来ないところを、僕たちはその1回の料金で年に5回友達と一緒に行ったりできる(僕の地元にある城も同じシステムで、数カ所の王宮共通の安価な年間パスがある)。

どの国も、観光を奨励することと観光に寛大すぎることの間でバランスを取る必要がある。2021年にイギリスで外国人買い物客向けの免税措置が廃止されたときも、観光客はイギリスに来るのをやめなかったが、買い物は劇的に減った。報道によれば、観光客はロンドンのオックスフォード・ストリートで高級品を「物色」した後、パリに行ってその商品を購入し、そこで免税措置を受けているという。それはイギリスから見れば、単純に「せっかくの儲け話を無駄にする」ようなもの。そのためイギリスは、小売業界が客を失ったのを埋め合わせられるほどの税収は得られていない。

一方で、日本の訪日観光客向けジャパン・レール・パスが最近大幅に値上げされたことから見ても、外国人専用の格安鉄道パスは、もはや不要な大盤振る舞いだったことが分かる。僕も日本を訪問した時にこの手のパスを何度か使ったが、日本人の友達の前で気まずく感じてしまったほどだ。

オーバーツーリズム対策で規則や規制は役に立つが、一朝一夕には機能しない。観光客は混雑した歩道の真ん中で自撮りをしたりなど、いかにも観光客的なことをするものだが、人々の行動は啓発や罰則によって時間とともに変化する可能性がある。数十年前には、誰も犬のふんを拾おうとしなかったし、喫煙者はどこでも好きな場所でたばこに火をつけていたではないか。
 
僕たち旅行者の側も、薄く広く分布しようと心がけるだけで役に立てる。この2年ほど、僕はややマイナーな地域を探索してヨーロッパ中を旅してきた。ノルウェーのベルゲン、スウェーデンのカールスクローナ、ポーランドのグダニスク、スロベニアの首都リュブリャナ、クロアチアの首都ザグレブ、イタリアのウーディネ、オランダのユトレヒト、リトアニアのカウナス、オーストリアのグラーツ、ドイツのライプツィヒ......。

美徳のためにやっているわけではない。素晴らしい体験ができるからだ。安くて、あまり混雑していない場所で。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:メローニ伊首相の3年間、成長より安定重視

ビジネス

アングル:日本株にくすぶる下げ加速リスク、高市トレ

ワールド

ICJ、ガザ・西岸でのイスラエルの義務巡り勧告的意

ビジネス

英CPI、9月3.8%で3カ月連続横ばい 12月利
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story