コラム

95歳のエリザベス女王がコロナ感染しても働き続ける理由

2022年03月03日(木)13時10分
95歳のエリザベス女王

コロナ感染で公務を「軽減」するまで働き通し JOE GIDDENS-POOL-REUTERS

<新型コロナウイルスに感染しても「軽い公務」を行っていたという英エリザベス女王。そこまでして働き続ける在位70年の95歳女性と、現代イギリス人の王室観とは>

新型コロナウイルスに感染したため、95歳の女性が仕事を軽減している。なんとも混乱する言い回しだ。まず、なぜ彼女は回復するまで仕事を休まないのか。次に、そもそもなぜそんな高齢女性が働いているのか。

(編集部注:3月1日、バッキンガム宮殿は女王の通常公務復帰を発表)

彼女の世代の女性の退職年齢は60歳だったから、同世代より35年も長く仕事を続けていることになる。職業人生を丸々1回分また繰り返しているくらいの期間だ。そこまでする理由は、もちろん、「彼女がイギリス女王だから」。通常の退職ルールは当てはまらず、王室支持者でなくとも格別と認めるほどの高い義務感に縛られて職務を続けている。

大掛かりな祭典はなかったが、英女王エリザベス2世は2月6日で驚嘆すべき在位70年を迎えた。彼女の即位は父ジョージ6世の死去に伴うものだったから、国家的祝祭の日とは言い難い。言い換えれば、女王にとっては歴史的節目であると同時に個人的な悲しみの日だと捉えられている。祝賀行事は6月に行われることになっていて、プラチナ・ジュビリー・バンクホリデー1日を加えた4連休となり、イギリス中で戴冠70周年記念イベントが開かれる。

95歳の女王の人気が国民の間でかつてなく高まっているのは疑いようがない。純粋に在位が長いことと、女王の献身的姿勢が敬意を集めていることも理由だろう。彼女は国家的惨事の現場に足を運び、元首としての役割を果たし、国のトップ外交官として振る舞う。

70年以上も国家元首であり続けたのに、ほとんど一つの失態も犯していないのは特筆に値する。時には、国民の気持ちを代弁してくれたりもする。2008年にはイングランド銀行(中央銀行)の職員に、金融危機を「なぜ誰も予見できなかったのか」と切り込んだ。昨年、夫のフィリップ殿下が亡くなった際には、国民の間に同情の声が広がった。

21歳の誓いを守り続ける英女王

困難な時期が訪れるたび、女王は国家の一体感と愛着とを一身に集めてきた。その最たる例が今回のパンデミックであり、フィリップの葬儀で女王がソーシャルディスタンスを忠実に守ってただ一人孤独に座る写真が報道された時は特にそうだった。

だが女王の人気の理由は、他のエリートたちの振る舞いとは対照的に、非の打ちどころがないから、という点が大きいだろう。英首相官邸でコロナ規制中にたびたび開かれていたパーティーが猛批判を浴びているのは、フィリップの葬儀前夜にも飲み会が行われていたせいもある。敬意に欠ける、という話ではない。女王が悲しみの渦中にあっても遵守していたロックダウンのルールを、首相らが軽視したことが問題なのだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story